コンテンツにスキップ

「狩生鍾乳洞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m [​[狩生鍾乳洞]​] → '''狩生鍾乳洞''' ∵Removed self-link: Check Wikipedia #48
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|131.8948|33.0315|'''狩生鍾乳洞'''}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.0315|131.8948}}|caption='''狩生鍾乳洞'''|width=256}}
'''狩生鍾乳洞'''(かりうしょうにゅうどう)は、[[大分県]][[佐伯市]]狩生にある[[鍾乳洞]]。[[1934年]]([[昭和]]9年)12月28日に国の[[天然記念物]]に指定されている。
'''狩生鍾乳洞'''(かりうしょうにゅうどう)は、[[大分県]][[佐伯市]]狩生にある[[鍾乳洞]]。[[1934年]]([[昭和]]9年)12月28日に国の[[天然記念物]]に指定されている。



2021年5月13日 (木) 21:42時点における版

狩生鍾乳洞の位置(日本内)
狩生鍾乳洞
狩生鍾乳洞

狩生鍾乳洞(かりうしょうにゅうどう)は、大分県佐伯市狩生にある鍾乳洞1934年昭和9年)12月28日に国の天然記念物に指定されている。

この鍾乳洞は、1932年(昭和7年)に発見されたもので、発見時には、洞窟内からオオカミの完全な骨格が見つかっている。全長は約250~350mとされており、鍾乳石は、粘土分を多く含んでいるため、黄褐色をしている。洞内は整備されていないため、閉鎖されており、一般の人が立ち入ることはできない。

洞窟内の動物類が「狩生鍾乳洞内の動物」として1958年に大分県の天然記念物に指定されている。

JR九州日豊本線狩生駅から徒歩約20分の彦岳山麓にある。

狩生新鍾乳洞

近隣には、全長508mの狩生新鍾乳洞があり、1976年に大分県の天然記念物に指定されている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度1分53.45秒 東経131度53分41.11秒 / 北緯33.0315139度 東経131.8947528度 / 33.0315139; 131.8947528