コンテンツにスキップ

「室戸岬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|134.1768|33.2441|室戸岬}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.2441|134.1768}}|caption=室戸岬|width=256}}
'''室戸岬'''(むろとざき、むろとみさき)は、[[高知県]][[室戸市]]に属し、[[太平洋]]([[フィリピン海]])に面する[[岬]]。国の[[名勝]](1928年指定)、および[[室戸阿南海岸国定公園]]に指定されている。{{ウィキ座標度分秒|33|14|34|N|134|10|35|E|region:JP-39_type:landmark|display=inline,title|name=室戸岬}}。[[波乗り]]([[サーフィン]])の名所でもある。
'''室戸岬'''(むろとざき、むろとみさき)は、[[高知県]][[室戸市]]に属し、[[太平洋]]([[フィリピン海]])に面する[[岬]]。国の[[名勝]](1928年指定)、および[[室戸阿南海岸国定公園]]に指定されている。{{ウィキ座標度分秒|33|14|34|N|134|10|35|E|region:JP-39_type:landmark|display=inline,title|name=室戸岬}}。[[波乗り]]([[サーフィン]])の名所でもある。



2021年5月13日 (木) 21:43時点における版

室戸岬の位置(日本内)
室戸岬
室戸岬

室戸岬(むろとざき、むろとみさき)は、高知県室戸市に属し、太平洋フィリピン海)に面する。国の名勝(1928年指定)、および室戸阿南海岸国定公園に指定されている。北緯33度14分34秒 東経134度10分35秒 / 北緯33.24278度 東経134.17639度 / 33.24278; 134.17639 (室戸岬)座標: 北緯33度14分34秒 東経134度10分35秒 / 北緯33.24278度 東経134.17639度 / 33.24278; 134.17639 (室戸岬)波乗り(サーフィン)の名所でもある。

地理

  • 室戸岬から西側は海岸段丘が発達している。地球上では、間氷期に海水面が高く、高い位置の土地が削られて海食崖になり、氷期になると海水面が下がり、低い位置の土地が削られて海食崖になる、ということを繰り返している。室戸岬周辺ではこれに加え、第四紀後半以降千年あたり2mという速さで土地が隆起している。そしてふたたび間氷期になったときには、かつての海食崖は元の位置より高い位置にあり、水没せずに陸地上の地形として残る。これを繰り返し、階段状の地形が形成された[2]
  • 室戸岬付近の隆起は、大地震に伴う陸地の急激な隆起に起因していると推定されている。この大地震については、南海トラフメガスラストの活動によるという説と、室戸半島東縁に分布する南北走向・西傾斜のメガスラストから分岐した断層の活動による説がある[3]

歴史

  • 1899年(明治32年)4月1日 : 室戸岬灯台が開設
  • 1920年(大正9年)7月10日 : 室戸岬測候所が開設
  • 1928年(昭和3年)3月24日 : 「室戸岬亜熱帯性樹林および海岸植物群落」が国の天然記念物に指定
  • 1928年(昭和3年)6月27日 : 「室戸岬」が国の名勝に指定
  • 1934年(昭和9年)9月21日 : 室戸台風、上陸
  • 1961年(昭和36年)9月16日 : 第二室戸台風、室戸岬西岸に上陸
  • 1964年(昭和39年)6月1日 : 室戸阿南海岸国定公園に指定

交通

国道55号沿いにバス停留所が点在する。

高知龍馬空港高知駅方面への直通便は2007年3月を以って、大阪方面への夜行高速バスは2008年5月を以って廃止された。

名所・旧跡・観光スポット

室戸岬の日の入り 2019.11.5

その知名度の割には、交通の不便さ(フェリー廃止やバスの減便など近年さらに不便になりつつある)もあってあまり俗化されていない。岬にはバス停付近に民宿や土産物屋が数軒並ぶだけであるが、その分混雑や騒音には無縁であり雄大な光景を味わうには絶好の場所である。また、磯釣りや沖合でのイカ釣りも盛んである。

関連項目

脚注

  1. ^ この他にも周辺にはいくつかの看板があり記念撮影などができる(2012年1月)
  2. ^ 白井孝明(2017) 室戸ユネスコ世界ジオパークと室戸岬灯台 地図中心 (日本地図センター)、2017年4月号、p.18-19
  3. ^ 前杢 英明 (2006). “室戸半島の第四紀地殻変動と地震隆起”. 地質学雑誌 112 (Supplement): 17-26. doi:10.5575/geosoc.112.S17. https://doi.org/10.5575/geosoc.112.S17 2018年6月25日閲覧。. 

外部リンク