コンテンツにスキップ

「アセボ峠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Asebo Pass.png|サムネイル|アセボ峠|代替文=|260x260ピクセル]]
[[ファイル:Asebo Pass.png|サムネイル|アセボ峠|代替文=|260x260ピクセル]]
{{Mapplot|136.0978|34.9535|アセボ峠}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.9535|136.0978}}|caption=アセボ峠|width=256}}
{{Ja_Pref_Route_Sign|align=left|pref=滋賀|number=53}}
{{Ja_Pref_Route_Sign|align=left|pref=滋賀|number=53}}
'''アセボ峠'''(アセボとうげ)または'''マセボ峠'''は、[[滋賀県]][[湖南市]]三雲から同県[[甲賀市]]信楽町宮町を結ぶ[[滋賀県道53号牧甲西線]]([[信楽街道]])途中にある[[峠]]。[[標高]]は470m。ヘアピンカーブもあり、勾配が結構ある峠である。名前の由来は『汗疹([[あせも]])』の変形であり、荷台を引き汗をかきながら峠を越したことに発するという説がある。
'''アセボ峠'''(アセボとうげ)または'''マセボ峠'''は、[[滋賀県]][[湖南市]]三雲から同県[[甲賀市]]信楽町宮町を結ぶ[[滋賀県道53号牧甲西線]]([[信楽街道]])途中にある[[峠]]。[[標高]]は470m。ヘアピンカーブもあり、勾配が結構ある峠である。名前の由来は『汗疹([[あせも]])』の変形であり、荷台を引き汗をかきながら峠を越したことに発するという説がある。

2021年5月13日 (木) 21:45時点における版

アセボ峠
アセボ峠の位置(日本内)
アセボ峠
アセボ峠
滋賀県道53号標識

アセボ峠(アセボとうげ)またはマセボ峠は、滋賀県湖南市三雲から同県甲賀市信楽町宮町を結ぶ滋賀県道53号牧甲西線信楽街道)途中にある標高は470m。ヘアピンカーブもあり、勾配が結構ある峠である。名前の由来は『汗疹(あせも)』の変形であり、荷台を引き汗をかきながら峠を越したことに発するという説がある。

関連項目

座標: 北緯34度57分12.5秒 東経136度05分52.0秒 / 北緯34.953472度 東経136.097778度 / 34.953472; 136.097778