コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「三木家住宅 (兵庫県福崎町)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:
|所在施設・区域 =
|所在施設・区域 =
}}
}}
{{mapplot|134.764028|34.955989|三木家住宅}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.955989|134.764028}}|caption=三木家住宅|width=256}}
'''三木家住宅 '''(みきけじゅうたく)は[[兵庫県]][[神崎郡]][[福崎町]]にある歴史的建造物。
'''三木家住宅 '''(みきけじゅうたく)は[[兵庫県]][[神崎郡]][[福崎町]]にある歴史的建造物。



2021年5月13日 (木) 21:50時点における版

三木家住宅

玄関
所在地 兵庫県神崎郡福崎町西田原1106
位置 北緯34度57分21.56秒 東経134度45分50.5秒 / 北緯34.9559889度 東経134.764028度 / 34.9559889; 134.764028座標: 北緯34度57分21.56秒 東経134度45分50.5秒 / 北緯34.9559889度 東経134.764028度 / 34.9559889; 134.764028
類型 庄屋住宅
形式・構造 木造一部2階、土蔵造、入母屋造瓦葺
延床面積 900m2
建築年 (主屋)1737年元文2年)
文化財 県重要有形文化財
テンプレートを表示
三木家住宅 (兵庫県福崎町)の位置(日本内)
三木家住宅 (兵庫県福崎町)
三木家住宅

三木家住宅 (みきけじゅうたく)は兵庫県神崎郡福崎町にある歴史的建造物。

概説

三木家は姫路藩英賀城主の後裔で、1655年明暦元年)に姫路藩主の榊原家新田開発を命じられ、辻川の地に移ったと伝えられる名家。以来1871年明治4年)の廃藩置県まで、代々姫路藩の大庄屋として地域に貢献した。 大庄屋であった当時の屋敷・門塀・蔵が現存し、江戸時代民具、書物など約15,000点を所蔵した。

また、民俗学の祖とされる柳田國男が10歳から12歳頃まで三木家で生活し、著書『故郷七十年』に「三木家の四千冊余の蔵書を乱読したことが民俗学の基礎となった」と書き記している。

2004年11月、三木家当主より福崎町へと移管された。町は、三木家住宅内に体験型の資料館を「2005年度中にも開設する予定」だったという。

各箇所の老朽化による全面修理が2010年11月から行われている[1]

文化財

  • 9棟および表座敷 - 兵庫県指定重要有形文化財(1972年3月24日指定)
    • 表座敷 - 1737年元文2年)建築
    • 玄関脇別棟便所風呂 - 1737年(元文2年)建築
    • 離れ - 1773年安永2年)建築
    • 副屋 - 江戸中期建築
    • 内蔵 - 江戸末期建築、土蔵造
    • 米蔵 - 江戸末期建築、土蔵造
    • 酒造蔵 - 江戸末期建築、土蔵造
    • 角蔵 - 江戸末期建築、土蔵造
    • 廐 - 江戸末期建築 
    • 表門

建築概要

  • 構造 - 木造、土蔵造、一部2階建
  • 延床面積 - 約900m2
  • 所在地 - 〒679-2204 兵庫県神崎郡福崎町西田原1106

交通アクセス

  • JR播但線 福崎駅より徒歩25分
  • JR播但線 福崎駅より神姫バスで10分、「辻川」下車、徒歩5分

周辺情報

脚注

  1. ^ 改修の囲いに巨大屏風絵 福崎・大庄屋三木家住宅:神戸新聞(2012年12月11日)

参考資料

  • 兵庫県神崎郡福崎町教育委員会編『兵庫県指定文化財 三木家住宅 総合調査報告書』1999年

外部リンク