コンテンツにスキップ

「四ツ足峠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年9月}}
{{出典の明記|date=2011年9月}}
{{Ja_Route_Sign|195|align=left}}
{{Ja_Route_Sign|195|align=left}}
{{mapplot|134.058722|33.7675|四ツ足峠}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.7675|134.058722}}|caption=四ツ足峠|width=256}}
'''四ツ足峠'''(よつあしとうげ)は、[[徳島県]][[那賀郡]][[那賀町]](旧[[木頭村]])と[[高知県]][[香美市]](旧[[物部村 (高知県)|物部村]])の県境に位置する[[峠]]である。標高660m。
'''四ツ足峠'''(よつあしとうげ)は、[[徳島県]][[那賀郡]][[那賀町]](旧[[木頭村]])と[[高知県]][[香美市]](旧[[物部村 (高知県)|物部村]])の県境に位置する[[峠]]である。標高660m。



2021年5月13日 (木) 21:54時点における版

国道195号標識
国道195号標識
四ツ足峠の位置(日本内)
四ツ足峠
四ツ足峠

四ツ足峠(よつあしとうげ)は、徳島県那賀郡那賀町(旧木頭村)と高知県香美市(旧物部村)の県境に位置するである。標高660m。

概要

現在の国道195号「四ツ足峠トンネル」が開通するまでは登山道しかなかった。

峠内には「四ツ足堂」と呼ばれるお堂があり、元禄11年(1698年)に石立山修験遥拝等のために建設された。

峠名の由来は、お堂の四本の柱のうち2本が土佐国側、残る2本が阿波国側に立っていることによる。

四ツ足峠トンネル

国道195号標識
国道195号標識
トンネル内に県境の路面表示がある。
  • 1961年(昭和36年) - 着工
  • 1965年(昭和40年)12月15日 - 完成
  • 全長 - 1857.2m、幅員5.5m、工費5億5514万406円(高知県管轄では最長。2007年(平成19年)に美波ゆめトンネルが開通するまでの徳島県南部最長のトンネル。)
  • 徳島県高知県の県境を結ぶ。トンネル内県境部には地蔵が置かれている。

関連項目