コンテンツにスキップ

「首途八幡宮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
}}
}}


{{mapplot|135.746306|35.030417|首途八幡宮}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.030417|135.746306}}|caption=首途八幡宮|width=256}}


'''首途八幡宮'''(かどで はちまんぐう)は、[[京都府]][[京都市]][[上京区]]にある[[神社]]([[八幡宮]])。[[源義経]]の[[陸奥国|奥州]]([[東北地方]])出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。
'''首途八幡宮'''(かどで はちまんぐう)は、[[京都府]][[京都市]][[上京区]]にある[[神社]]([[八幡宮]])。[[源義経]]の[[陸奥国|奥州]]([[東北地方]])出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。

2021年5月13日 (木) 21:56時点における版

首途八幡宮

拝殿
所在地 京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
位置 北緯35度01分49.5秒 東経135度44分46.7秒 / 北緯35.030417度 東経135.746306度 / 35.030417; 135.746306 (首途八幡宮)座標: 北緯35度01分49.5秒 東経135度44分46.7秒 / 北緯35.030417度 東経135.746306度 / 35.030417; 135.746306 (首途八幡宮)
主祭神 誉田別尊比咩大神息長帯姫命
創建 不詳
例祭 9月15日
テンプレートを表示
首途八幡宮の位置(日本内)
首途八幡宮
首途八幡宮

首途八幡宮(かどで はちまんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社八幡宮)。源義経奥州東北地方)出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。

由緒

宇佐神宮から八幡大神勧請したのが始まりと伝えられ、誉田別尊(応神天皇)、比咩大神息長帯姫命(神功皇后)を祭神とする。

元の名を「内野八幡宮」(うちの はちまんぐう)といい、平安京大内裏の東北(鬼門)に位置したため、王城鎮護のとされた。桃園親王がこの地に邸宅を建て、境内地の木を植えたりして、諸人の崇敬の厚い神社として、天皇家からも深い信任を得ていた。

かつて、この地には奥州で産出される金をで商うことを生業としていた金売吉次(かねうり きちじ)の屋敷があったと伝えられ、承安4年(1174年3月3日、源義経は奥州平泉に赴く際に、吉次の助けを得て、鞍馬山から当社におもむき、道中の安全を祈願して出発したといわれている。「首途」(かどで)とは「出発」を意味し、この由緒により「首途八幡宮」と呼ばれるようになった。このことから、特に旅立ち、旅行安全の神として信仰を集めている。

交通アクセス

京都市営バス「今出川大宮」下車、徒歩5分

境内

外部リンク