「姉帯城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
24行目: 24行目:
|ラベル位置=bottom
|ラベル位置=bottom
}}
}}
{{mapplot|141.3221875|40.1754375|姉帯城}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|40.1754375|141.3221875}}|caption=姉帯城|width=256}}


'''姉帯城'''(あねたいじょう)は、[[岩手県]][[二戸郡]][[一戸町]]姉帯字館に所在した[[日本の城]]。一戸町指定[[史跡]]<ref>[http://www.town.ichinohe.iwate.jp/siteiitiran/siteiitiran.htm 「一戸町の指定文化財のご紹介」]一戸町公式HP</ref>。
'''姉帯城'''(あねたいじょう)は、[[岩手県]][[二戸郡]][[一戸町]]姉帯字館に所在した[[日本の城]]。一戸町指定[[史跡]]<ref>[http://www.town.ichinohe.iwate.jp/siteiitiran/siteiitiran.htm 「一戸町の指定文化財のご紹介」]一戸町公式HP</ref>。

2021年5月13日 (木) 21:56時点における版

logo
logo
姉帯城
岩手県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 姉帯氏
築城年 不明
主な城主 姉帯大学・戸田帯力
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 曲輪、堀、土塁
指定文化財 一戸町指定史跡
位置 北緯40度10分31.6秒 東経141度19分19.9秒 / 北緯40.175444度 東経141.322194度 / 40.175444; 141.322194座標: 北緯40度10分31.6秒 東経141度19分19.9秒 / 北緯40.175444度 東経141.322194度 / 40.175444; 141.322194
地図
姉帯城の位置(岩手県内)
姉帯城
姉帯城
テンプレートを表示
姉帯城の位置(日本内)
姉帯城
姉帯城

姉帯城(あねたいじょう)は、岩手県二戸郡一戸町姉帯字館に所在した日本の城。一戸町指定史跡[1]

沿革

馬淵川右岸の尾根上にあり、東西120メートル、南北100メートル、南は断崖、西は谷地、東北の尾根に空濠をめぐらす[2]。ふもとには門前、馬場などの地名を残す。

戦国武士姉帯氏の本拠地。築城時期は不明。九戸連康の子兼実が、陸奥国糠部郡姉帯村を領し、郷村の在名を氏とした。

天正19年(1591年) 九戸政実の乱において九戸軍の最前線の城として、姉帯大学と戸田帯力が中心となって230人の将兵が仕置軍と対戦したが、大軍の前には抵抗できず8月24日遂に落城し、9月4日には本拠の九戸城が落城した。

天正20年(1592年)、「諸城破却書上」には「姉帯 山城 破 野田 甚五郎 持分」とあり、破却された。

脚注

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-040-01030-2 
  • (有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』平凡社、1990年7月13日。ISBN 4-582-91022-X 
  • 児玉 幸阿・坪井 清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目