コンテンツにスキップ

「瓜割の滝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→ 日本遺産を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
|水系=[[北川]][[水系]]天徳寺川
|水系=[[北川]][[水系]]天徳寺川
}}
}}
{{mapplot|135.842904|35.461685|瓜割の滝}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.461685|135.842904}}|caption=瓜割の滝|width=256}}
'''瓜割の滝'''(うりわりのたき)は、[[福井県]][[三方上中郡]][[若狭町]]にある湧水から生ずる[[滝]]で、[[1985年]](昭和60年)[[名水百選]]<ref>[https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/?info=36 名水百選(瓜割の滝)] - [https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/ 名水百選] - [[環境省]]</ref>に選ばれるとともに、'''輝きと優しさに出会えるまち若狭町'''として[[水の郷百選]]を代表する名水である<ref>[http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/hokuriku/wakasa.htm 輝きと優しさに出会えるまち若狭町] - [http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/ 水の郷百選]</ref>。
'''瓜割の滝'''(うりわりのたき)は、[[福井県]][[三方上中郡]][[若狭町]]にある湧水から生ずる[[滝]]で、[[1985年]](昭和60年)[[名水百選]]<ref>[https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/?info=36 名水百選(瓜割の滝)] - [https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/ 名水百選] - [[環境省]]</ref>に選ばれるとともに、'''輝きと優しさに出会えるまち若狭町'''として[[水の郷百選]]を代表する名水である<ref>[http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/hokuriku/wakasa.htm 輝きと優しさに出会えるまち若狭町] - [http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/ 水の郷百選]</ref>。



2021年5月13日 (木) 22:05時点における版

瓜割の滝
瓜割の滝
所在地 福井県三方上中郡若狭町天徳寺
位置 北緯35度27分42秒 東経135度50分34秒 / 北緯35.461685度 東経135.842904度 / 35.461685; 135.842904座標: 北緯35度27分42秒 東経135度50分34秒 / 北緯35.461685度 東経135.842904度 / 35.461685; 135.842904
落差 3 m
滝幅 --(滑滝) m
水系 北川水系天徳寺川
地図
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
瓜割の滝の位置(日本内)
瓜割の滝
瓜割の滝

瓜割の滝(うりわりのたき)は、福井県三方上中郡若狭町にある湧水から生ずるで、1985年(昭和60年)名水百選[1]に選ばれるとともに、輝きと優しさに出会えるまち若狭町として水の郷百選を代表する名水である[2]

概要

湧水の流量は4,500t/日。水温が11.7℃と冷たく、その冷たさでが自然に割れたとの故事から「瓜割の滝」と呼ばれる。

泰澄大師が開いた天徳寺真言宗)の境内奥の森中にある。滝周辺は元々「水の森」と呼ばれる修験者の修行地で、また朝廷雨乞いを司る祈祷所だったとされる。

また、水中には紅藻植物のヒルデンブリンディアリブラリス(Hildenbrandia rivularisヒルデンブリンディア属英語版の一種)が繁殖しているため、水中の石が赤く染まっている。

2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[3]

所在地

福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3

交通

脚注

  1. ^ 名水百選(瓜割の滝) - 名水百選 - 環境省
  2. ^ 輝きと優しさに出会えるまち若狭町 - 水の郷百選
  3. ^ 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群”. 文化庁. 2020年9月19日閲覧。

関連項目

外部リンク