「中野館 (陸奥国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎沿革: 改名に伴うリンク修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|141.16140|39.69358|中野館}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|39.69358|141.16140}}|caption=中野館|width=256}}
'''中野館'''(なかのたて)は、[[岩手県]][[盛岡市]]茶畑に所在した[[日本の城]]。別称「'''飛鳥川館'''」
'''中野館'''(なかのたて)は、[[岩手県]][[盛岡市]]茶畑に所在した[[日本の城]]。別称「'''飛鳥川館'''」



2021年5月13日 (木) 22:05時点における版

中野館 (陸奥国)の位置(日本内)
中野館 (陸奥国)
中野館

中野館(なかのたて)は、岩手県盛岡市茶畑に所在した日本の城。別称「飛鳥川館

沿革

館主は九戸政実の弟、中野吉兵衛康実北上川と簗川の合流地点北側の平地に位置[1]し、館跡全体の規模や構造は不明。

三戸南部氏と抗争してきた高水寺城斯波詮真が、南部晴政の圧力に屈して、元亀2年(1571年九戸政実の弟弥五郎を女婿として受け入れ、入嗣後に知行地として高田村が与えられ高田吉兵衛康実と名を改めたが、当主が詮真からその子・詮直(詮元)に替わると確執して、天正14年(1586年)に康実は南部信直の下へ出奔、信直より中野館を与えられて中野吉兵衛康実と名乗り、これ以降、康実は南部氏側の斯波氏攻略の急先鋒となり、天正16年(1588年)に南部氏は斯波氏を滅亡させた。

脚注

参考文献

  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。 

関連項目