「愛宕神社 (土浦市)」の版間の差分
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: Template:Mapplot JapanとTemplate:Embedmapの廃止に伴う編集 (Template:Mapplot Japan) - log |
||
9行目: | 9行目: | ||
|創建 = |
|創建 = |
||
|地図=Japan #Japan Ibaraki}} |
|地図=Japan #Japan Ibaraki}} |
||
{{ |
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.074114|140.189461}}|caption=愛宕神社(土浦市)|width=256}} |
||
'''愛宕神社'''(あたごじんじゃ)は、[[茨城県]][[土浦市]][[下高津]]2丁目8番1号にある[[神社]]。江戸時代は愛宕権現と呼ばれていた<ref name="gongen" />。[[近代社格制度|旧社格]]は[[村社]]。 |
'''愛宕神社'''(あたごじんじゃ)は、[[茨城県]][[土浦市]][[下高津]]2丁目8番1号にある[[神社]]。江戸時代は愛宕権現と呼ばれていた<ref name="gongen" />。[[近代社格制度|旧社格]]は[[村社]]。 |
||
2021年5月13日 (木) 22:08時点における版
愛宕神社 | |
---|---|
所在地 | 茨城県土浦市下高津2丁目8番1号 |
位置 | 北緯36度4分26.81秒 東経140度11分22.06秒 / 北緯36.0741139度 東経140.1894611度座標: 北緯36度4分26.81秒 東経140度11分22.06秒 / 北緯36.0741139度 東経140.1894611度 |
主祭神 | 軻遇突知命 |
社格等 | 村社 |
地図 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県土浦市下高津2丁目8番1号にある神社。江戸時代は愛宕権現と呼ばれていた[1]。旧社格は村社。
概要
旧水戸街道(現在の国道354号旧道)沿いにある神社で、桜川右岸の台地斜面に鎮座する。かつては霞ヶ浦を一望できる風光明媚な場所で、愛宕神社の御神燈が灯台の機能を果たしていたという[2]。
参道は旧水戸街道がある東向きに面し、手すり付きの階段が付いている[3]が、裏手の常福寺から直接入ることもできる。社殿のすぐ裏手まで駐車場や墓地が迫っている。愛宕神社の参拝者用駐車場は旧水戸街道の道向かいにあり、その隣には享保18年(1733年)建立の「下高津の道標」(土浦市指定史跡)がある。
江戸時代、下高津村の鎮守であるとともに、土浦城の表鬼門の守護とされた。桜川にかかる銭亀橋の先にある大町交差点の付近に、土浦城高津口(南門)が位置していた。
祭神
境内社
香取神社(經津主命)、天満神社(菅原道真)、富士神社(木花咲耶姫命)、稲荷神社(倉稲魂命)の四社がある[5]。稲荷神社は高津稲荷神社の一名がある。
祭礼
夏に祇園祭が行われている。毎年2台から3台の山車が出る。
由緒
創建は天慶年間(938-947年)、平貞盛が戦勝祈願のために軻遇突知命の神霊を勧請したという[7]。
戦国時代、土浦城主となった菅谷伊豫守勝貞が崇敬し、祭礼を行った。
江戸時代、寛文9年(1669年)に土屋数直が土浦城主になると、愛宕神社を表鬼門の守護とするために奉斎し、社殿等を改築したという[4]。土屋数直の奉斎を延宝7年(1679年)とする資料がある[2]。
元禄12年(1699年)に社殿が焼失し、文化8年(1811年)に現存の社殿を再建した。大棟には土屋氏の家紋である三ツ石紋が配されている[4]。
明治15年(1882年)4月、村社に列格した。
文化財
- 愛宕神社本拝殿
- 土浦市指定有形文化財。平成13年(2001年)3月1日指定。
- 茅葺・入母屋屋根の、本殿と拝殿が一体化した複合社殿である。
- 茅葺屋根を維持している社殿は土浦市内では希少であり[4]、葺替事業の奉賛者の名前を記した額が側面に掛かっている。
周辺
土浦市内の愛宕神社
- 愛宕神社[8]
- 土浦市西真鍋町4番地47。
- 祭神・軻遇突知命。
- 創建は不詳。旧無格社。境内は真鍋愛宕神社古墳、西真鍋遺跡でもある。
- 表参道は国道125号(本来は一つ東の旧道)に面しているが、東日本大震災により幅の狭い石段が崩落したため、入口がバリケードで閉鎖されている。神社自体が閉鎖されているわけではなく、隣接する真延寺、もしくは西側の畑にある裏参道から参拝可能。
- 愛宕神社[9]
- 茨城県土浦市小山崎町623番地。
- 祭神・軻遇突知命。
- 創建は宝暦11年(1761年)。旧無格社。道知集落の岩瀬市郎衛門が、氏神として愛宕神社を勧請、後に現地に遷座した[9]。
- 街道沿いにある下高津や西真鍋町と異なり、畑中にある農村の神社で、鬱蒼とした深い鎮守の森を持つ。
脚注
参考文献
- 中山信名、栗田寛編「新編常陸国誌」。積善館。明治32-34年(1899-1901年)。
- いはらき新聞「茨城県神社写真帳」。いはらき新聞社。昭和16年(1942年)。
- 神社データベース神羅(茨城県神社庁新治支部)。
- 土浦市公式ホームページ。
- 土浦市教育委員会「愛宕神社の文化財」(文化財解説、境内)。平成25年3月(2013年)。