コンテンツにスキップ

「火渡館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|141.53815|39.40631|火渡館}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|39.40631|141.53815}}|caption=火渡館|width=256}}
'''火渡館'''(ひわたりだて)は、 [[岩手県]][[遠野市]]に所在した[[日本の城]]。
'''火渡館'''(ひわたりだて)は、 [[岩手県]][[遠野市]]に所在した[[日本の城]]。



2021年5月13日 (木) 22:11時点における版

火渡館の位置(日本内)
火渡館
火渡館

火渡館(ひわたりだて)は、 岩手県遠野市に所在した日本の城

城跡は猿ヶ石川と荒川の合流点より北東500mの丘陵上にあり[1]、頂上平坦部は東西300m南北100mで二重三重の濠と数段の帯郭が残っている。

歴史・沿革

築城時期は不明。陸奥国閉伊郡上附馬牛村に所在した。 戦国期には阿曽沼氏の一族、阿曽沼中務のとき当地を得て、火渡館に居住、附馬牛氏とも火渡氏とも称した。

火渡中務の子 広家はのちに玄浄と称したが、慶長5年(1600年阿曽沼一族内訌に与しなかったため、鱒沢氏らに攻められ、火渡館での攻防戦で討死した。

脚注

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-04-001030-2 
  • 児玉 幸阿・坪井 清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目