コンテンツにスキップ

「下田館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎関連項目: リンク修正 WP:HOWTODAB
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|141.15619|39.84783|下田館}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|39.84783|141.15619}}|caption=下田館|width=256}}
'''下田館'''(しもたたて)は、[[岩手県]][[盛岡市]]下田に所在した[[日本の城]]。
'''下田館'''(しもたたて)は、[[岩手県]][[盛岡市]]下田に所在した[[日本の城]]。



2021年5月13日 (木) 22:12時点における版

下田館の位置(日本内)
下田館
下田館

下田館(しもたたて)は、岩手県盛岡市下田に所在した日本の城

沿革

築城時期は不明。陸奥国岩手郡玉山村に所在した。館主は陸奥国岩手郡斯波郡地頭河村秀清を祖とする庶子家下田弥三郎秀祐といわれ、天正19年(1591年)の九戸政実の乱では南部信直方に与した。

館跡は北上川沿いの河岸段丘上にある[1]全体の規模は東西150mx南北200mで、堀を隔てて南北の郭に分かれている。さらに郭の西から南側にかけての生山川を隔てて広がる台地を陣馬平といい、台地の東側段丘に空堀をめぐらした出城があった。

天正20年(1592年)、「諸城破却書上」には「岩手郡之内 下田 平城 破 川村 中務 持分」とあり、破却された。

脚注

参考文献

  • 児玉 幸阿・坪井 清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目