「双柿舎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[File:Soshi-sha.JPG|thumb|250px|双柿舎]]
[[File:Soshi-sha.JPG|thumb|250px|双柿舎]]
{{mapplot|139.066222|35.095667|双柿舎}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.095667|139.066222}}|caption=双柿舎|width=256}}
'''双柿舎'''(そうししゃ)は、[[静岡県]][[熱海市]]水口町にある建築物。[[坪内逍遥]]が[[1920年]]([[大正]]9年)から死去する[[1935年]]([[昭和]]10年)までの晩年を過ごした。庭に[[柿|カキ]]の木が2本あったことから、[[早稲田大学]]での同僚である[[会津八一]]により「双柿舎」と命名された。
'''双柿舎'''(そうししゃ)は、[[静岡県]][[熱海市]]水口町にある建築物。[[坪内逍遥]]が[[1920年]]([[大正]]9年)から死去する[[1935年]]([[昭和]]10年)までの晩年を過ごした。庭に[[柿|カキ]]の木が2本あったことから、[[早稲田大学]]での同僚である[[会津八一]]により「双柿舎」と命名された。



2021年5月13日 (木) 22:14時点における版

双柿舎
双柿舎の位置(日本内)
双柿舎
双柿舎

双柿舎(そうししゃ)は、静岡県熱海市水口町にある建築物。坪内逍遥1920年大正9年)から死去する1935年昭和10年)までの晩年を過ごした。庭にカキの木が2本あったことから、早稲田大学での同僚である会津八一により「双柿舎」と命名された。

逍遥の没後は早大に寄贈され、現在も大学の管理下にある。

建物

建物は逍遥自身の設計になるもので、木造2階建てが2棟と、鉄筋コンクリート3層建ての書屋(仏塔の形に似た書庫)からなる。入り口の門には、会津の手によって書かれた「雙柿舎」の扁額が掛かる(「双」の字は旧字体である)。逍遥が住んでいた当時のカキの木は既に枯れてしまったが、代わりに、逍遥が10歳までを過ごした岐阜県美濃加茂市より移された蜂屋柿の木が2本植えられている。

作品

この地に住むようになって以後、逍遥は短歌や俳句を作るようになる。その作品集として『柿紅葉』(逍遥協会、1988年)がある。

墓所

逍遥の墓所は、同じ水口町の海蔵寺(かいぞうじ)にある。

参考文献

  • 坪内稔典「柿への旅(12)双柿舎の先生」『図書』(733)、p.43-45、2010年3月、岩波書店

外部リンク

座標: 北緯35度5分44.4秒 東経139度3分58.4秒 / 北緯35.095667度 東経139.066222度 / 35.095667; 139.066222