コンテンツにスキップ

「ヤレヤレ峠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Ja_Pref_Route_Sign|align=left|pref=徳島|number=37}}
{{Ja_Pref_Route_Sign|align=left|pref=徳島|number=37}}
{{mapplot|134.363944|33.688032|ヤレヤレ峠}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.688032|134.363944}}|caption=ヤレヤレ峠|width=256}}
'''ヤレヤレ峠'''は、[[徳島県]][[海部郡 (徳島県)|海部郡]][[海陽町]]と同郡[[牟岐町]]の境に位置する玉笠林道の[[峠]]である。標高280m。
'''ヤレヤレ峠'''は、[[徳島県]][[海部郡 (徳島県)|海部郡]][[海陽町]]と同郡[[牟岐町]]の境に位置する玉笠林道の[[峠]]である。標高280m。



2021年5月13日 (木) 22:18時点における版

徳島県道37号標識
ヤレヤレ峠の位置(日本内)
ヤレヤレ峠
ヤレヤレ峠

ヤレヤレ峠は、徳島県海部郡海陽町と同郡牟岐町の境に位置する玉笠林道のである。標高280m。

概要

徳島県道37号牟岐海南線牟岐町側の開通区間の終点と海陽町道を接続する位置にあり、海陽町と牟岐町を結ぶ玉笠林道にある峠で、国道193号に合流する。

ヤレヤレ峠には海部川の支流である玉笠川が流れており、伊勢田川の水源がある。

由来

峠名の由来は峠を越えたところに現れると云われていた化け物に炭焼が襲われ、峠まで逃げてきたときに「ヤレヤレこれで助かった」と言ったというのが始まりとされている。

関連項目