コンテンツにスキップ

「上名久井館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|141.32784|40.41600|上名久井館}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|40.41600|141.32784}}|caption=上名久井館|width=256}}
{{Coord|40.416003678405|N|141.32784208158|E|format=dms|display=title}}
{{Coord|40.416003678405|N|141.32784208158|E|format=dms|display=title}}
'''上名久井館'''(かみなくいだて)は、[[青森県]][[三戸郡]][[南部町 (青森県)|南部町]]上名久井に所在した[[日本の城|城館跡]]。別称「名久井館」
'''上名久井館'''(かみなくいだて)は、[[青森県]][[三戸郡]][[南部町 (青森県)|南部町]]上名久井に所在した[[日本の城|城館跡]]。別称「名久井館」

2021年5月13日 (木) 22:20時点における版

上名久井館の位置(日本内)
上名久井館
上名久井館

座標: 北緯40度24分58秒 東経141度19分40秒 / 北緯40.416003678405度 東経141.32784208158度 / 40.416003678405; 141.32784208158 上名久井館(かみなくいだて)は、青森県三戸郡南部町上名久井に所在した城館跡。別称「名久井館」

沿革

名久井岳尾根の東端を利用して、馬淵川の右岸の丘陵に東西160m×南北100mの規模で、館は大館と小古館の二つに分かれている[1]。四周に土塁と館をめぐらし、南北に掘割を構えていた。

築城時期は不明。戦国期の城主の東彦左衛門の居館であったといわれ、近くの下名久井館と共に、もとは工藤氏の居城であったが、工藤氏は三戸南部氏と関係が深く、屋敷を東に構えたため、東(ひがし)氏と呼ばれたといわれる。天正19年(1591年)の九戸政実の乱では南部信直方に与した。

天正20年(1592年)、「諸城破却書上」には「糠部郡之内 名久井 平城 南部 中務 持分」とあり、破却はまのがれた。

脚注

参考文献

  • 児玉 幸阿・坪井 清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目