コンテンツにスキップ

「徳島藩松帆台場跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|135.002944|34.608278|徳島藩松帆台場跡}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.608278|135.002944}}|caption=徳島藩松帆台場跡|width=256}}
'''徳島藩松帆台場跡'''(とくしまはんまつほだいばあと)は、[[兵庫県]][[淡路市]]岩屋の[[松帆崎]]にある[[砲台]]跡。'''松帆砲台跡'''とも。国の[[史跡]]に指定されている<ref>{{Cite web |author= |date= |url=http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=163178 |title=文化遺産オンライン「徳島藩松帆台場跡」 |publisher=文化庁 |accessdate=2015-06-21}}</ref>。
'''徳島藩松帆台場跡'''(とくしまはんまつほだいばあと)は、[[兵庫県]][[淡路市]]岩屋の[[松帆崎]]にある[[砲台]]跡。'''松帆砲台跡'''とも。国の[[史跡]]に指定されている<ref>{{Cite web |author= |date= |url=http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=163178 |title=文化遺産オンライン「徳島藩松帆台場跡」 |publisher=文化庁 |accessdate=2015-06-21}}</ref>。



2021年5月13日 (木) 22:21時点における版

徳島藩松帆台場跡の位置(日本内)
徳島藩松帆台場跡
徳島藩松帆台場跡

徳島藩松帆台場跡(とくしまはんまつほだいばあと)は、兵庫県淡路市岩屋の松帆崎にある砲台跡。松帆砲台跡とも。国の史跡に指定されている[1]

概要

幕末安政5年(1858年)、徳川幕府将軍家茂の幕命を受けた徳島藩により着工、文久元年(1861年)竣工。

建設の目的は、明石海峡対岸の明石藩舞子台場跡(国の史跡)と対になって両岸から黒船を挟撃することであったが、一度も使用されることはなく現在に至っている。台場はM字状になった堡塁を石垣で補強、大砲13門が設置されていた。砲台は真北にむいている。

現在は神戸製鋼の保養所「ゆうなぎ荘」敷地になっている。

松帆台場跡
ゆうなぎ荘(右のくの字型建物)直下が石垣遺構で左方向にも伸びているのが見える

誤射

黒船には一度も使用されなかったが、文久3年(1863年)7月に幕府の3本マストの軍艦朝陽丸を誤って砲撃[2]し、舵付近を破壊している。この誤射で砲台司令 長坂三知 は切腹[3]している。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 文化遺産オンライン「徳島藩松帆台場跡」”. 文化庁. 2015年6月21日閲覧。
  2. ^ ひょうご歴史ステーション「兵庫伝説紀行」”. 兵庫県立歴史博物館ネットミュージアム. 2015年6月21日閲覧。
  3. ^ コトバンク「長坂三知」”. 朝日新聞. 2015年6月21日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯34度36分29.8秒 東経135度0分10.6秒 / 北緯34.608278度 東経135.002944度 / 34.608278; 135.002944