コンテンツにスキップ

「富士吉田市立富士見台中学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
14行目: 14行目:
|外部リンク=[http://web.fujinet.ed.jp/div/fjh41/htm/ 公式サイト] {{ja icon}}
|外部リンク=[http://web.fujinet.ed.jp/div/fjh41/htm/ 公式サイト] {{ja icon}}
}}
}}
{{Mapplot|138.827974|35.507176|富士吉田市立富士見台中学校}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.507176|138.827974}}|caption=富士吉田市立富士見台中学校|width=256}}
'''富士吉田市立富士見台中学校'''(ふじよしだしりつ ふじみだいちゅうがっこう)は、[[山梨県]][[富士吉田市]]上暮地にある市立中学校。
'''富士吉田市立富士見台中学校'''(ふじよしだしりつ ふじみだいちゅうがっこう)は、[[山梨県]][[富士吉田市]]上暮地にある市立中学校。



2021年5月13日 (木) 22:23時点における版

富士吉田市立富士見台中学校

国公私立 公立学校
設置者 富士吉田市
校訓 富士のごとく雄大尊厳なれ
創立記念日 10月6日
中学校コード 190105
所在地 403-0001
山梨県富士吉田市上暮地一丁目6番1号
外部リンク 公式サイト (日本語)
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示
富士吉田市立富士見台中学校の位置(日本内)
富士吉田市立富士見台中学校
富士吉田市立富士見台中学校

富士吉田市立富士見台中学校(ふじよしだしりつ ふじみだいちゅうがっこう)は、山梨県富士吉田市上暮地にある市立中学校。

概要

富士見台中学校は、1982年昭和57年)4月1日に下吉田中学校の分離新設校として開校した。富士見台中学校は通称「富台中」と呼ばれ、「自ら学び,自ら考え,豊かな心を持ち,たくましく生きる生徒の育成」を目指し、教育活動を推進している。部活動は全員入部制で、活動は熱心である。小規模ながら,活躍している部が多い。また、生徒の要望で、体育館に演劇に必要な設備が設置され、学園祭(清流祭)等で演劇を行っている。校庭からは、すそのまで美しい富士山を望むことができる。

沿革

経緯

1982年(昭和57年)4月に開校した富士吉田市立富士見台中学校は、1992年平成4年)11月に文部省指定「中学校生徒指導総合推進校」の全国公開、2007年(平成19年)11月は文部科学省指定「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」の全国公開を行った。

年表

  • 1980年06月 - 鉄筋校舎建設工事着工
  • 1981年06月 - 中学校建設条例改正 10月6日を学校創立記念日とする
  • 1981年12月 - 校歌(歌詞)、校章決定
  • 1982年04月 - 富士見台中学校開校
  • 1983年03月 - 体育館完成
  • 1981年08月 - プール完成
  • 1990年04月 - テニスコート完成(新設)落成式
  • 1991年05月 - パソコン教室完成
  • 1992年04月 - 文部省指定「中学校生徒指導総合推進校」全国公開
  • 1998年05月 - 室内プール竣工式
  • 2007年11月 - 文部科学省指定「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」全国公開

教育方針

自ら学び、自ら考え、豊かな心を持ち、たくましく生きる生徒の育成

学校行事

  • 4月 入学式、3年修学旅行
  • 5月 前期生徒総会、2年宿泊学習
  • 6月 市内総合体育大会
  • 7月 縦割りレク
  • 8月 PTA環境整備作業
  • 9月 清流祭
  • 10月 市内新人戦、小中合唱交換会
  • 11月 マラソン大会
  • 12月 後期生徒総会
  • 1月 体験入学
  • 2月
  • 3月 卒業式

進学前小学校

交通

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク