コンテンツにスキップ

「サマッケヌプリ山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 = [[成層火山]]
|種類 = [[成層火山]]
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|144.7311|43.6836|300}}サマッケヌプリ山の位置{{日本の位置情報|43|41|01|144|43|52|サマッケヌプリ山|43.6836,144.7311|サマッケヌプリ山|nocoord=Yes}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|43.6836|144.7311}}|caption=|width=300}}サマッケヌプリ山の位置{{日本の位置情報|43|41|01|144|43|52|サマッケヌプリ山|43.6836,144.7311|サマッケヌプリ山|nocoord=Yes}}
}}
}}
'''サマッケヌプリ山'''(サマッケヌプリやま)は、[[北海道]][[清里町]]、[[中標津町]]、[[標津町]]にまたがる[[第四紀]]火山である。[[標高]]は1,062.3m。山体は3町にまたがるが、山頂は清里町と中標津町の境になる。山の名は、[[アイヌ語]]のサマッキヌプリ(横になった山)に由来する。
'''サマッケヌプリ山'''(サマッケヌプリやま)は、[[北海道]][[清里町]]、[[中標津町]]、[[標津町]]にまたがる[[第四紀]]火山である。[[標高]]は1,062.3m。山体は3町にまたがるが、山頂は清里町と中標津町の境になる。山の名は、[[アイヌ語]]のサマッキヌプリ(横になった山)に由来する。

2021年5月13日 (木) 22:47時点における版

サマッケヌプリ山
南東の開陽台展望台より
標高 1,062.3 m
所在地 日本の旗 日本
北海道清里町中標津町標津町
位置 北緯43度41分01秒 東経144度43分52秒 / 北緯43.68361度 東経144.73111度 / 43.68361; 144.73111座標: 北緯43度41分01秒 東経144度43分52秒 / 北緯43.68361度 東経144.73111度 / 43.68361; 144.73111
種類 成層火山
サマッケヌプリ山の位置(日本内)
サマッケヌプリ山
サマッケヌプリ山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

サマッケヌプリ山(サマッケヌプリやま)は、北海道清里町中標津町標津町にまたがる第四紀火山である。標高は1,062.3m。山体は3町にまたがるが、山頂は清里町と中標津町の境になる。山の名は、アイヌ語のサマッキヌプリ(横になった山)に由来する。

特徴

地質は安山岩質の成層火山である。

噴火活動時期

  • 110万年 - 80万年前

登山ルート

整備された登山道はない。登頂を目指す場合は、残雪期に行くのが比較的楽である。

関連項目

外部リンク