コンテンツにスキップ

「両子山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 = [[溶岩ドーム]]<ref>出典 : [https://gbank.gsj.jp/volcano/Quat_Vol/volcano_data/J02.html 第四紀火山 両子火山群] - 産業技術総合研究所 、2016年11月閲覧</ref>
|種類 = [[溶岩ドーム]]<ref>出典 : [https://gbank.gsj.jp/volcano/Quat_Vol/volcano_data/J02.html 第四紀火山 両子火山群] - 産業技術総合研究所 、2016年11月閲覧</ref>
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|131.6017|33.5831|300}}<small>両子山の位置</small>{{日本の位置情報|33|34|59|131|36|06|両子山|33.5831,131.6017|両子山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.5831|131.6017}}|caption=|width=300}}<small>両子山の位置</small>{{日本の位置情報|33|34|59|131|36|06|両子山|33.5831,131.6017|両子山}}
}}
}}
'''両子山'''(ふたごさん、ふたごやま)は、[[大分県]][[国東市]]にある[[国東半島]]の最高峰である。[[標高]]は720.6メートル。山麓には[[六郷満山]]の寺院群が点在し、近年は[[ミカン]]栽培が盛んである。[[瀬戸内海国立公園]]に含まれている。
'''両子山'''(ふたごさん、ふたごやま)は、[[大分県]][[国東市]]にある[[国東半島]]の最高峰である。[[標高]]は720.6メートル。山麓には[[六郷満山]]の寺院群が点在し、近年は[[ミカン]]栽培が盛んである。[[瀬戸内海国立公園]]に含まれている。

2021年5月13日 (木) 22:50時点における版

両子山
国東半島。中心付近に両子山がある
標高 720.6 m
所在地 大分県国東市
位置 北緯33度34分59秒 東経131度36分06秒 / 北緯33.58306度 東経131.60167度 / 33.58306; 131.60167座標: 北緯33度34分59秒 東経131度36分06秒 / 北緯33.58306度 東経131.60167度 / 33.58306; 131.60167
山系 両子火山群
種類 溶岩ドーム[1]
両子山の位置(日本内)
両子山
両子山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

両子山(ふたごさん、ふたごやま)は、大分県国東市にある国東半島の最高峰である。標高は720.6メートル。山麓には六郷満山の寺院群が点在し、近年はミカン栽培が盛んである。瀬戸内海国立公園に含まれている。

両子火山群

両子火山群の地形図
拡大
拡大

Clip
両子火山群の地形図

両子火山群は、両子山を中心として国東半島を形成している火山群である。国東半島の中央部にある溶岩台地および溶岩ドームと、その周りにある侵食された火砕流堆積物からなる。190万年前 - 110万年前[2]に活動した。国東半島全体が両子火山の噴出物で形成されているが、開析が進んでいてV字の緩やかな谷が多数ある。中央部には溶岩ドーム溶岩台地が多数あり、いくつもの峰を形成している。岩質は角閃石安山岩-デイサイト

  • 両子山溶岩ドーム
  • 岡ノ岳溶岩ドーム
  • 奥台山溶岩ドーム など

通信施設

国東半島周辺に対して見晴らしがきくため、業務無線の中継所やアマチュア無線の中継局が設置されている。山頂までは、両子寺から車が通行できる保守用道路があるが、一般車両は通行できない。

脚注

  1. ^ 出典 : 第四紀火山 両子火山群 - 産業技術総合研究所 、2016年11月閲覧
  2. ^ 出典 : 大分県国東半島両子山火山のK-Ar年代(2012年) - 松本哲一 星住英夫 廣田明成、2016年11月閲覧

関連項目

外部リンク