コンテンツにスキップ

「諸助山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|140.8894|40.2831|300}}諸助山の位置{{日本の位置情報|40|16|59.2|140|53|21.9|諸助山|40.2831,140.8894|諸助山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|40.2831|140.8894}}|caption=|width=300}}諸助山の位置{{日本の位置情報|40|16|59.2|140|53|21.9|諸助山|40.2831,140.8894|諸助山}}
}}
}}
[[ファイル:Morosukeyama2w.jpg|thumb|right|200px|石英閃緑ひん岩の岩体]]
[[ファイル:Morosukeyama2w.jpg|thumb|right|200px|石英閃緑ひん岩の岩体]]

2021年5月13日 (木) 23:18時点における版

諸助山
諸助山
標高 768.6 m
所在地 日本の旗 日本
秋田県鹿角市
位置 北緯40度16分59.2秒 東経140度53分21.9秒 / 北緯40.283111度 東経140.889417度 / 40.283111; 140.889417座標: 北緯40度16分59.2秒 東経140度53分21.9秒 / 北緯40.283111度 東経140.889417度 / 40.283111; 140.889417
諸助山の位置(日本内)
諸助山
諸助山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
石英閃緑ひん岩の岩体
石英閃緑ひん岩の岩体
倉ノ沢登山口

諸助山(もろすけやま)は、秋田県鹿角市にあるである。

概要

標高768.6m。

山の岩体は石英閃緑ひん岩である。大湯環状列石(国の特別史跡)の配石のほとんどはこの岩であるとされている。この山の北斜面から崩壊した石英閃緑ひん岩が、安久谷川(あくやがわ)[1]から大湯川を流下したために表面が磨り減って滑らかになったものを縄文人が利用したとされる。

西側斜面を水源とする豊真木沢川(とよまきさわがわ)[2]の上流には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の根市遺跡(縄文時代)がある。

脚注

  1. ^ 米代川水系支流大湯川支流
  2. ^ 米代川水系支流根市川支流

関連項目