コンテンツにスキップ

「虚空蔵山 (長崎県川棚町)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地 = {{JPN}} [[長崎県]][[東彼杵郡]][[川棚町]]<br />同郡[[東彼杵町]]<br />[[佐賀県]][[嬉野市]]
|所在地 = {{JPN}} [[長崎県]][[東彼杵郡]][[川棚町]]<br />同郡[[東彼杵町]]<br />[[佐賀県]][[嬉野市]]
|種類 =
|種類 =
|地図 = {{Embedmap|129.9213|33.0904|300}}<small>虚空蔵山の位置</small>{{日本の位置情報|33|05|25.5|129|55|16.8|虚空蔵山|33.0904,129.9213|虚空蔵山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.0904|129.9213}}|caption=|width=300}}<small>虚空蔵山の位置</small>{{日本の位置情報|33|05|25.5|129|55|16.8|虚空蔵山|33.0904,129.9213|虚空蔵山}}
}}
}}
'''虚空蔵山'''(こくぞうさん)は、[[長崎県]][[東彼杵郡]][[川棚町]]と同郡[[東彼杵町]]及び[[佐賀県]][[嬉野市]]に跨っている標高608.5mの山。山頂は川棚町に属する。[[九州百名山]]の一つ。古くは甲後岳との別称があった。
'''虚空蔵山'''(こくぞうさん)は、[[長崎県]][[東彼杵郡]][[川棚町]]と同郡[[東彼杵町]]及び[[佐賀県]][[嬉野市]]に跨っている標高608.5mの山。山頂は川棚町に属する。[[九州百名山]]の一つ。古くは甲後岳との別称があった。

2021年5月13日 (木) 23:19時点における版

虚空蔵山
標高 608.5 m
所在地 日本の旗 日本 長崎県東彼杵郡川棚町
同郡東彼杵町
佐賀県嬉野市
位置 北緯33度05分25.5秒 東経129度55分16.8秒 / 北緯33.090417度 東経129.921333度 / 33.090417; 129.921333
虚空蔵山 (長崎県川棚町)の位置(日本内)
虚空蔵山 (長崎県川棚町)
虚空蔵山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

虚空蔵山(こくぞうさん)は、長崎県東彼杵郡川棚町と同郡東彼杵町及び佐賀県嬉野市に跨っている標高608.5mの山。山頂は川棚町に属する。九州百名山の一つ。古くは甲後岳との別称があった。

概要

火山としての活動時期は古く約250万年前から220万年前[1]で、200万年を越える期間の噴火記録はない。山体は主に輝安山岩からなるが山頂部は既に浸食が進んでおり、川棚町側からはマッターホルン峰に似た山容が望める。山頂には一等三角点が設置されており、また、山名の由来となった虚空蔵菩薩が祭られている。

脚注

  1. ^ 虚空蔵山 産業技術総合研究所

関連項目

  • 虚空蔵山 - 同名の山が日本国内の各地にある。

外部リンク