コンテンツにスキップ

「飯降山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ir.yg (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|136.4572|35.9669|300}}<small>飯降山の位置</small>{{日本の位置情報|35|58|00.9|136|27|25.9|飯降山|35.9669,136.4572|飯降山|nocoord=1}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.9669|136.4572}}|caption=|width=300}}<small>飯降山の位置</small>{{日本の位置情報|35|58|00.9|136|27|25.9|飯降山|35.9669,136.4572|飯降山|nocoord=1}}
}}
}}
'''飯降山'''(いふりやま)は、[[福井県]][[福井市]]と[[大野市]]との境にある山である。
'''飯降山'''(いふりやま)は、[[福井県]][[福井市]]と[[大野市]]との境にある山である。

2021年5月13日 (木) 23:27時点における版

飯降山
標高 884.3 m
所在地 日本の旗 日本
福井県福井市大野市
位置 北緯35度58分00.9秒 東経136度27分25.9秒 / 北緯35.966917度 東経136.457194度 / 35.966917; 136.457194座標: 北緯35度58分00.9秒 東経136度27分25.9秒 / 北緯35.966917度 東経136.457194度 / 35.966917; 136.457194
飯降山の位置(日本内)
飯降山
飯降山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

飯降山(いふりやま)は、福井県福井市大野市との境にある山である。

概要

標高884.3メートルで福井市としては最高峰の山である。近隣の山は荒島岳(1523メートル)。越前大野の町割りの山あての山であり、地元では五穀豊穣、治療の神の山と昔から言われ、通称は御岳さん(おたけさん)、6月には松明を持っての参詣登山の行事がある[1]

越前大野の地図や都市図によると、篠座神社の参道の延長は飯降山の頂上になっている。篠座神社は大己貴命を祀る神社で、神苑の霊水は眼の病を治すと伝えられている。

名前の由来

泰澄大師が、この山にいたときに、飯が天から降ってきたと伝えられる縁起からだという[2]

別の話としては、昔この山で三人の尼が修行をしていたところ、毎日飯が降ってくるようになったが、いつの日かこの飯を一人で食べようと考えるようになり、次々と他の二人を深い谷に突き落としたら飯が降らなくなってしまったという伝説から来ている[3]

飯降山を題材にした作品

脚注

  1. ^ 大野市観光振興課飯降山たいまつ登山
  2. ^ 中日新聞・里山の風景112
  3. ^ 『定本柳田國男集 第27巻』筑摩書房、1971年。

外部リンク