「久須夜ヶ岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|135.7337|35.5575|300}}<small>久須夜ヶ岳の位置</small>{{日本の位置情報|35|33|26.8|135|44|01.4|久須夜ヶ岳|35.5575,135.7337|久須夜ヶ岳}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.5575|135.7337}}|caption=|width=300}}<small>久須夜ヶ岳の位置</small>{{日本の位置情報|35|33|26.8|135|44|01.4|久須夜ヶ岳|35.5575,135.7337|久須夜ヶ岳}}
}}
}}
'''久須夜ヶ岳'''(くすやがだけ)は、[[福井県]][[小浜市]]に所在する山である。[[標高]]618.7m。
'''久須夜ヶ岳'''(くすやがだけ)は、[[福井県]][[小浜市]]に所在する山である。[[標高]]618.7m。

2021年5月13日 (木) 23:33時点における版

久須夜ヶ岳
蘇洞門めぐり遊覧船から見た久須夜ヶ岳
標高 618.7 m
所在地 日本の旗 日本
福井県小浜市
位置 北緯35度33分26.8秒 東経135度44分01.4秒 / 北緯35.557444度 東経135.733722度 / 35.557444; 135.733722座標: 北緯35度33分26.8秒 東経135度44分01.4秒 / 北緯35.557444度 東経135.733722度 / 35.557444; 135.733722
久須夜ヶ岳の位置(日本内)
久須夜ヶ岳
久須夜ヶ岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

久須夜ヶ岳(くすやがだけ)は、福井県小浜市に所在する山である。標高618.7m。

概要

若狭湾から、大島半島と共に小浜湾を囲む内外海半島を形成する山。若州雲浜八景のうちの一景である。山の北側には断崖となっている蘇洞門があり、遊覧船の蘇洞門巡りで海上から到達することができる。

1972年に有料道路の久須夜ヶ岳エンゼルラインが開通して以来、自動車で山頂近くに到達できるようになった。なお、エンゼルラインは2002年に無料化されて福井県道107号泊小浜停車場線に編入された。

放送施設

小浜中継局の名称で、小浜市と若狭町の一部が放送区域となっている。

テレビの隣接チャンネルが多いことから、送信所の反対側(若狭湾)で親局(足羽山)の電波を受信し、送信所まで伝送する形態をとっている。

地上デジタルテレビ放送送信設備

リモコンキーID 放送局名 中継局の名称 チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
1 NHK福井総合テレビ NHK小浜DG 29ch 10W 52W 福井県 10,137世帯
2 NHK福井Eテレ NHK小浜DE 36ch 全国
7 FBC福井放送 FBC小浜DTV 47ch 51W 福井県
8 ftb福井テレビジョン放送 FTB小浜DTV 31ch 55W
  • 全局が2007年12月1日から放送開始。
  • 所在地は、小浜市仏谷62川上1。
  • NHK(デジタル・アナログ・FM)とFBCデジタルが施設を共用し、福井テレビは単独で設置している。また、FBCアナログの送信設備はNHKの送信設備の横に単独で設置されている。

地上アナログテレビ放送送信設備(廃止)

放送局名 チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
NHK福井Eテレ 10ch 映像30W/音声7.5W 映像85W/音声21W 全国 -
NHK福井総合テレビ 2ch 映像89W/音声22W 福井県
FBC福井放送 4ch 映像100W/音声25W
ftb福井テレビジョン放送 58ch 映像100W/音声25W 映像560W/音声140W


その他

  • 県道107号(旧エンゼルライン)の第2駐車場西側に、NHKとFBCのFPU基地局が設置されている。FBCの基地局には情報カメラも設置されている。なお、その隣にはイーモバイルの設備がある。
  • 山頂には国土交通省の無線中継局(表札は建設省となったまま)、福井県の防災無線中継局、毎日放送のFPU(毎日放送 久須夜FPU基地局)などが設置されている。

脚注

関連