コンテンツにスキップ

「雄岡山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ssakis (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|135.0225|34.7590|300}}<small>雄岡山の位置</small>{{日本の位置情報|34|45|32|135|01|21|雄岡山|34.7590,135.0225|雄岡山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.7590|135.0225}}|caption=|width=300}}<small>雄岡山の位置</small>{{日本の位置情報|34|45|32|135|01|21|雄岡山|34.7590,135.0225|雄岡山}}
}}
}}
'''雄岡山'''(おっこさん・おっこうさん)は、[[神戸市]][[西区 (神戸市)|西区]][[神出町]]にある[[標高]]241.2mの[[丘]]である。[[東播台地]]上の独立峰。西に2km離れた[[雌岡山]]と対峙し、共に[[ふるさと兵庫100山]]に選定されている。[[加古川]]水系と[[明石川]]水系の分水嶺となっている。
'''雄岡山'''(おっこさん・おっこうさん)は、[[神戸市]][[西区 (神戸市)|西区]][[神出町]]にある[[標高]]241.2mの[[丘]]である。[[東播台地]]上の独立峰。西に2km離れた[[雌岡山]]と対峙し、共に[[ふるさと兵庫100山]]に選定されている。[[加古川]]水系と[[明石川]]水系の分水嶺となっている。

2021年5月13日 (木) 23:56時点における版

雄岡山
雄岡山
標高 241.2 m
所在地 日本の旗 日本
兵庫県神戸市西区
位置 北緯34度45分32秒 東経135度01分21秒 / 北緯34.75889度 東経135.02250度 / 34.75889; 135.02250座標: 北緯34度45分32秒 東経135度01分21秒 / 北緯34.75889度 東経135.02250度 / 34.75889; 135.02250
山系 東播台地
雄岡山の位置(日本内)
雄岡山
雄岡山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

雄岡山(おっこさん・おっこうさん)は、神戸市西区神出町にある標高241.2mのである。東播台地上の独立峰。西に2km離れた雌岡山と対峙し、共にふるさと兵庫100山に選定されている。加古川水系と明石川水系の分水嶺となっている。

Gallery

交通アクセス

神戸電鉄緑が丘駅から南へ600mに登山口。

雑事

  • 山頂からの展望は広い。
  • 山頂に一等三角点を有する。
  • 帝釈天を祀る石の祠あり。
  • 弁慶がこの二山を庭の築山にするため鉄棒を突き刺して持ち去ろうとした[1]が、折れて地面に大穴を開けてしまった。その穴に水が溜まったのが現在の金棒池であるという。
  • 以前は水晶が採れたらしく、水晶谷と呼ばれる箇所がある。今でも、水晶の外側のかけらがあり、子供連れで拾いに来られる人もいるが、山頂からのアクセスしかなく、ロープがないと降りられないので、あまり小さなお子様には向かない。

脚注

  1. ^ 山を運ぼうとした弁慶 ~愛すべきヒーローの伝説~ 兵庫歴史ステーション

参考資料

  • 伊達峰雄 (1983). "雄岡山". In 神戸新聞出版センター (ed.). 兵庫県大百科事典. pp. 410(上). ISBN 4-87521-100-7