コンテンツにスキップ

「奠供山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|135.1715|34.1877|300}}<small>奠供山の位置</small>{{日本の位置情報|34|11|15.8|135|10|17.3|奠供山|34.1877,135.1715|奠供山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.1877|135.1715}}|caption=|width=300}}<small>奠供山の位置</small>{{日本の位置情報|34|11|15.8|135|10|17.3|奠供山|34.1877,135.1715|奠供山}}
}}
}}
'''奠供山'''(てんぐやま)は、[[和歌山県]][[和歌山市]][[和歌浦]]にある[[玉津島神社]]の背後の[[山]]である。
'''奠供山'''(てんぐやま)は、[[和歌山県]][[和歌山市]][[和歌浦]]にある[[玉津島神社]]の背後の[[山]]である。

2021年5月13日 (木) 23:56時点における版

奠供山
奠供山 山頂
標高 35 m
所在地 日本の旗 日本
和歌山県和歌山市
位置 北緯34度11分15.8秒 東経135度10分17.3秒 / 北緯34.187722度 東経135.171472度 / 34.187722; 135.171472座標: 北緯34度11分15.8秒 東経135度10分17.3秒 / 北緯34.187722度 東経135.171472度 / 34.187722; 135.171472
奠供山の位置(日本内)
奠供山
奠供山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

奠供山(てんぐやま)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある玉津島神社の背後のである。

歴史

神亀元年(724年)2月4日に即位した聖武天皇は、同年10月8日に和歌浦行幸して14日間滞在した際、「山に登り海を望むに、この間最も好し。遠行を労せずして、以て遊覧するに足る、故に弱浜(わかはま)の名を改めて明光浦(あかのうら)と為せ、宜しくし守戸を置きて荒穢(こうわい)せしむことなかれ、春秋二時官人を差遣し、玉津島の神・明光浦の霊を奠祀せよ」というを発した。聖武天皇は和歌浦の景観に感動し、明光浦(あかのうら)と名付け、さらにこの地の景観を守るため守戸を置くことを命じたのである。『紀伊国名所図会』では奠供山を伽羅山とし、東に続く現在の雲蓋山を天狗山としているが、『紀伊続風土記』では「神亀元年御幸の時、登山望海此間最好と、詔し給ふは即此山なり」として、奠供山を詔が発せられた場所であるとしている。

天平神護元年(765年)10月の称徳天皇行幸の際には、南浜に「望海楼」が営まれ7日間滞在したとされているが、江戸時代後期の儒学者仁井田好古は「望海楼」を奠供山の南麓の市町にあったものとし、好古の撰文になる望海楼遺址碑(和歌山市指定文化財)にはそのことが刻まれている。望海楼遺址碑は、元は奠供山麓の市町川沿いに建てられていたが、現在は鄭供山山頂に置かれている。玉津島神社蔵の慶応3年(1867年)改刻の玉津島神社略記添付の「和歌浦玉出嶋社之圖」には、天保2年(1831年)~3年(1832年)に奠供山上に建てられたと考えられる拝所が描かれている。

関連項目