コンテンツにスキップ

「御座山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|138.6068|36.0341|300}}<small>御座山の位置</small>{{日本の位置情報|36|02|02.7|138|36|24.5|御座山|36.0341,138.6068|御座山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.0341|138.6068}}|caption=|width=300}}<small>御座山の位置</small>{{日本の位置情報|36|02|02.7|138|36|24.5|御座山|36.0341,138.6068|御座山}}
}}
}}
'''御座山'''(おぐらさん)は、[[長野県]][[南佐久郡]][[北相木村]]と[[南相木村]]とにまたがる山である。[[標高]]は2,112メートル。[[東京都]]・[[埼玉県]]・[[群馬県]]・[[長野県]]・[[山梨県]]にまたがり、[[関東地方]]と[[中部地方]]の境界をなす[[関東山地]]に属している。[[日本二百名山]]のひとつでもある。
'''御座山'''(おぐらさん)は、[[長野県]][[南佐久郡]][[北相木村]]と[[南相木村]]とにまたがる山である。[[標高]]は2,112メートル。[[東京都]]・[[埼玉県]]・[[群馬県]]・[[長野県]]・[[山梨県]]にまたがり、[[関東地方]]と[[中部地方]]の境界をなす[[関東山地]]に属している。[[日本二百名山]]のひとつでもある。

2021年5月14日 (金) 00:00時点における版

御座山
北奥千丈岳から望む御座山(2014年8月)
標高 2,112 m
所在地 日本の旗 日本
長野県南佐久郡北相木村南相木村
位置 北緯36度02分02.7秒 東経138度36分24.5秒 / 北緯36.034083度 東経138.606806度 / 36.034083; 138.606806座標: 北緯36度02分02.7秒 東経138度36分24.5秒 / 北緯36.034083度 東経138.606806度 / 36.034083; 138.606806
山系 関東山地
御座山の位置(日本内)
御座山
御座山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

御座山(おぐらさん)は、長野県南佐久郡北相木村南相木村とにまたがる山である。標高は2,112メートル。東京都埼玉県群馬県長野県山梨県にまたがり、関東地方中部地方の境界をなす関東山地に属している。日本二百名山のひとつでもある。

概要

頂上は南北に細長い岩場になっており、360度の視界が開けている[1]。登山口は北相木村側に2つ(白岩登山口と山口登山口)、南相木村側に1つ(栗生バス停近くからの登山口)あり、白岩登山口からの途中の見晴台あたりから前衛峰にかけては6月にシャクナゲの花が満開になる[2]

1985年昭和60年)8月12日日本航空123便墜落事故が発生した際、運輸省により事故機の墜落地点とされたのが、この御座山であり、名前が全国に知られることとなった。だが数時間後、墜落地点は御座山から直線距離で東南東8.7kmの、群馬県多野郡 上野村にある御巣鷹山(正確には高天原山)に訂正された。

交通

JR小海線または国道141号線の小海(こうみ)から東へ、千曲川を渡り、相木川に沿って長野県道2号川上佐久線で北相木村または南相木村へ行く。

参考画像

脚注

  1. ^ 『日本200名山を登る、上』(昭文社、2008年)
  2. ^ ブルーガイドブックス『ベストハイキング、東京周辺』(実業之日本社、1975年)

関連項目

外部リンク