コンテンツにスキップ

「株杉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
書誌情報
Cewbot (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:
|所在地 = {{JPN}}<br />[[岐阜県]][[関市]]
|所在地 = {{JPN}}<br />[[岐阜県]][[関市]]
|種類 =
|種類 =
|地図 = {{Embedmap|136.785245|35.727866|300}}株杉の位置{{日本の位置情報|35|43|40|136|47|06|株杉|35.727866, 136.785245|株杉}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.727866|136.785245}}|caption=|width=300}}株杉の位置{{日本の位置情報|35|43|40|136|47|06|株杉|35.727866, 136.785245|株杉}}
}}
}}
[[File:Kabusugi.jpg|thumb|300px|株杉の成立形態の説明書き]]
[[File:Kabusugi.jpg|thumb|300px|株杉の成立形態の説明書き]]

2021年5月14日 (金) 00:08時点における版

株杉
所在地 日本の旗 日本
岐阜県関市
位置 北緯35度43分40秒 東経136度47分06秒 / 北緯35.72778度 東経136.78500度 / 35.72778; 136.78500座標: 北緯35度43分40秒 東経136度47分06秒 / 北緯35.72778度 東経136.78500度 / 35.72778; 136.78500
株杉の位置(日本内)
株杉
株杉の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
株杉の成立形態の説明書き

株杉(かぶすぎ)は、岐阜県において一般的なスギと異なる特異な生え方をしたスギを指す名称[1]。岐阜県関市の蕪山登山道(板取地区「21世紀の森公園」内)に群生する株杉が知られており[1]、以降本項では特に断らない限り同市の株杉について述べる。

同所では一本の幹が地上2-6メートルの高さで複数に分かれている株杉が複数群生している[2]。推定樹齢は400年-500年といわれており、全国的にもめずらしい[2]

公共交通機関

  • 岐阜バス岐阜板取線[3] または関シティバス関板取線[4]「洞戸栗原車庫(終点)」下車、板取地域バス(別名:板取ふれあいバス)に乗り換え[5][6]、「21世紀の森」バス停から徒歩200m。

特徴

岐阜県にはスギの巨木が多く[7]、岐阜県の飛騨・奥美濃の豪雪地帯ぬ分布する天然杉の中には、立条性や伏条性によって特異な形状を示す杉がある。 同地に群生する株杉は直立したところを0mとして樹型を観察したところ、次の3つの形態に大別することが出来た。

  • A型(根頸萌芽):地際から萌芽したもの
  • B型(株萌芽):親株の立条枝が2-6m高で株立ちした北山台スギ[8]状のもの
  • C型 (根頸+株萌芽):地際から株立ちしたものが台杉に移行したもの

このうち、B・C型の54株については、外観から株上で杉の実勢個体が更新・着生しており株が単一クローンによるものか複数のクローンの合体によるものかを調査したところ、本来単一クローンであった株が複合株化しつつ有ると考えられる[1]研究結果が得られた。

現地にある大型の株杉はすべて部分的に腐朽が進行しており[1]、株の伐採許可も得にくいため直接樹齢を測定することが難しく、また、古文書等も見つかっていないことから、樹齢は判然としない[1]。林の中にある腐朽株および製材品について年齢を調べたところ大部分の株は樹齢500年近いと考えられ、天然杉であることがうかがえる[1]。山形県小口の山の内杉[9]も株杉同様、特異な形態を示す株杉であり、両者の共通性がうかがわれる[1]

関市の株杉が現在のような樹型に移行した起因は判然としないが、小口の山の内杉のように、雪によるものとは考えにくい[1]。それは、山の内杉が最深雪時の深さと同じで多幹型を示しているのに対して、板取の株杉は最深雪時の深さが1.5m-2.0mであることにもかかわらず、立状木の発生位置が地上から2-6mと一定では無く、B型、C型の株に雪の影響を受けやすい斜立下ものが多く見られることからも分かる[1]。昭和30年代まで立条木を伐採利用し、その伐根が根曲がり部分を残している点から考えて、本来、伏状更新していた天然木の通直な部分だけを伐採利用していたため、伐根から発生していた立条枝が直立することによって現在のような形に移行してきたものと考えられる[1]

その他

2016年、野村證券がテレビコマーシャルで株杉を背景に使用した[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 川尻秀樹、安江保民、大橋英雄、中川一「岐阜県板取村のカブスギ集団の実態」『日本林学会誌』第71巻第5号、日本森林学会、1988年8月19日、204-208頁、doi:10.11519/jjfs1953.71.5_2042016年6月2日閲覧 
  2. ^ a b 株杉”. 関市観光協会 板取支部. 2016年6月2日閲覧。
  3. ^ 岐阜バス 時刻表(平日・土日祝日)” (PDF). 岐阜バス. 2016年5月27日閲覧。
  4. ^ 関シティバス 関板取線時刻表” (PDF). 関市. 2016年5月27日閲覧。
  5. ^ 板取地域バス 時刻表(平日)” (PDF). 関市. 2016年5月27日閲覧。
  6. ^ 板取地域バス 時刻表(土日祝日)” (PDF). 関市. 2016年5月27日閲覧。
  7. ^ 中川一「岐阜県における巨樹、巨木林の生育・状況について」『岐阜県林業センター』、岐阜県林業センター研究報告、1988年8月19日、21頁、2016年6月2日閲覧 
  8. ^ 北山杉story”. 京都北山丸太生産協同組合. 2016年6月2日閲覧。
  9. ^ 山の内スギ”. 山形県. 2016年8月8日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ 夢に力を。力に夢を。「曲げわっぱ」篇”. 野村證券Facebook (2016年6月9日). 2016年8月11日閲覧。

関連項目

外部リンク