コンテンツにスキップ

「四方山 (宮城県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|140.8429|37.9917|300}}<small>四方山の位置</small>{{日本の位置情報|37|59|30.2|140|50|34.5|四方山|37.9917,140.8429|四方山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|37.9917|140.8429}}|caption=|width=300}}<small>四方山の位置</small>{{日本の位置情報|37|59|30.2|140|50|34.5|四方山|37.9917,140.8429|四方山}}
}}
}}
'''四方山'''(しほうざん<ref>{{Cite web |url = http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/9,4496,60,142,html |title = 亘理町の山 |publisher = 宮城県亘理郡亘理町公式サイト |accessdate = 2015-01-11}}</ref>)は、[[宮城県]]の県南、[[角田市]]・[[亘理町]]・[[山元町]]の1市2町にまたがる[[標高]]272mの[[山]]。[[阿武隈高地]]の一角を占める。
'''四方山'''(しほうざん<ref>{{Cite web |url = http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/9,4496,60,142,html |title = 亘理町の山 |publisher = 宮城県亘理郡亘理町公式サイト |accessdate = 2015-01-11}}</ref>)は、[[宮城県]]の県南、[[角田市]]・[[亘理町]]・[[山元町]]の1市2町にまたがる[[標高]]272mの[[山]]。[[阿武隈高地]]の一角を占める。

2021年5月14日 (金) 00:10時点における版

四方山
四方山・角田市・山元町
標高 272 m
所在地 日本の旗 日本
宮城県角田市亘理町山元町
位置 北緯37度59分30.2秒 東経140度50分34.5秒 / 北緯37.991722度 東経140.842917度 / 37.991722; 140.842917座標: 北緯37度59分30.2秒 東経140度50分34.5秒 / 北緯37.991722度 東経140.842917度 / 37.991722; 140.842917
山系 阿武隈高地
四方山 (宮城県)の位置(日本内)
四方山 (宮城県)
四方山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

四方山(しほうざん[1])は、宮城県の県南、角田市亘理町山元町の1市2町にまたがる標高272mの阿武隈高地の一角を占める。

山頂は第二次世界大戦中には高射砲砲台が置かれていた所で、頂上の展望台からは360°見渡せ、東に太平洋、西に蔵王連峰、南に阿武隈高地、北には仙台平野パノラマが広がっている[2]。「みやぎ蔵王三十六景」の一つ[3]

四方山・亘理町・角田市・山元町

脚注

  1. ^ 亘理町の山”. 宮城県亘理郡亘理町公式サイト. 2015年1月11日閲覧。
  2. ^ 四方山(しほうざん) 角田市ホームページ”. 角田市公式ウェブサイト. 2020年1月6日閲覧。
  3. ^ みやぎ蔵王三十六景”. 宮城県公式ウェブサイト. 2015年1月11日閲覧。

関連項目

外部リンク