コンテンツにスキップ

「弁天森」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|140.261072|40.47694|300}}<small>弁天森の位置</small>{{日本の位置情報|40|28|36.9|140|15|39.8|弁天森|40.47694,140.261072|弁天森|nocoord=1}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|40.47694|140.261072}}|caption=|width=300}}<small>弁天森の位置</small>{{日本の位置情報|40|28|36.9|140|15|39.8|弁天森|40.47694,140.261072|弁天森|nocoord=1}}
}}__NOTOC__
}}__NOTOC__



2021年5月14日 (金) 00:34時点における版

弁天森
標高 980 m
所在地 日本の旗 日本青森県西目屋村
位置 北緯40度28分41.1秒 東経140度15分38秒 / 北緯40.478083度 東経140.26056度 / 40.478083; 140.26056座標: 北緯40度28分41.1秒 東経140度15分38秒 / 北緯40.478083度 東経140.26056度 / 40.478083; 140.26056
弁天森の位置(日本内)
弁天森
弁天森の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

弁天森(べんてんもり)は白神山地にある山の1つ。標高は980メートル[1]

侵食が進み、東の湯ノ沢川岩木川水系)・西の朝日股沢(岩木川水系大沢川の支流)まで急峻である。稜線は南北に連なっており、北は津軽白神湖へおちこみ、南は尾太岳と峰続きになっている[1]変朽安山岩(プロピライト)に覆われ、ブナを中心とした原生林にクロベコメツガが混じる。山麓部では部分的にスギカラマツの人工林がある[1]。かつて東山麓には尾太鉱山が操業されていて、特に黒鉱を産出した[1]

脚注

  1. ^ a b c d 青森県百科事典』、「弁天森」、東奥日報社、1981年3月1日、p.829、ISBN 978-4885610004

関連項目