コンテンツにスキップ

「察来山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|141.7219|43.4594|300}}<small>察来山の位置</small>{{日本の位置情報|43|34|42|141|37|03|察来山|43.4594,141.7219|察来山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|43.4594|141.7219}}|caption=|width=300}}<small>察来山の位置</small>{{日本の位置情報|43|34|42|141|37|03|察来山|43.4594,141.7219|察来山}}
}}
}}
'''察来山'''(さっくるやま)とは、[[北海道]]の[[石狩郡]][[当別町]]と[[樺戸郡]][[新十津川町]]との境に山頂がある[[標高]]589.8m<ref name="ji">[http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=822 山の最新情報 - 察来山]</ref>の山である。
'''察来山'''(さっくるやま)とは、[[北海道]]の[[石狩郡]][[当別町]]と[[樺戸郡]][[新十津川町]]との境に山頂がある[[標高]]589.8m<ref name="ji">[http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=822 山の最新情報 - 察来山]</ref>の山である。

2021年5月14日 (金) 00:34時点における版

察来山
画像募集中
標高 589.8 m
所在地 日本の旗 日本
北海道石狩郡当別町
北海道樺戸郡新十津川町
位置 北緯43度34分42秒 東経141度37分03秒 / 北緯43.57833度 東経141.61750度 / 43.57833; 141.61750座標: 北緯43度34分42秒 東経141度37分03秒 / 北緯43.57833度 東経141.61750度 / 43.57833; 141.61750
察来山の位置(日本内)
察来山
察来山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

察来山(さっくるやま)とは、北海道石狩郡当別町樺戸郡新十津川町との境に山頂がある標高589.8m[1]の山である。

概要

察来山が、当別川の水源とされている[2]。当別町青山奥四番川と、新十津川町幌加との境界に、山頂がある。暑寒別山系増毛山地の南端にあるとされる[2]

山の名は、アイヌ語で「夏の通り道」を意味する「サㇰ・ル」に由来するという[3]

2006年刊の北海道新聞社発行の「北海道雪山ガイド」に、紹介されている54山の一つとして、登場している[4][5]

インターネット上では、当別側からの登山ルートが、紹介されている。当別町の市街地からは、北海道道28号当別浜益港線で、青山四番川を通り、国道451号線に入り、新十津川方面に向かい、四番川橋を渡り、「察来山登山口」の表示の林道に沿って進む[6]。 新十津川町より国道451号線で、青山トンネルを超えて当別町に入り、四番川橋手前で、「察来山登山口」の表示の林道にたどり着く[6]。林道を進むと、分岐点があるが、右の道に入り、三連の砂防ダムが進行方向左に見えたところをまだ進み、林道の分岐点をどちらかに進み、林道から離れ登って、頂上に到達するという行程が、「四番川コース」として、「北海道雪山ガイド」に紹介されている[5]。林道から離れたところに、頂上があるため、樹木が生い茂る季節では、頂上に到達することは、困難である[5]

なお、山頂には、2013年5月現在、「察来山 標高590m」なる看板がある[6]

山頂よりスキーで滑る動画が、YouTube で、アップロードされている[7]

近くの山

参考文献

脚注