コンテンツにスキップ

「カガマシ山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地=[[愛媛県]][[四国中央市]]・[[高知県]][[長岡郡]][[大豊町]]
|所在地=[[愛媛県]][[四国中央市]]・[[高知県]][[長岡郡]][[大豊町]]
|山系=[[四国山地]]
|山系=[[四国山地]]
|地図={{Embedmap|133.603724|33.88084|300}}|
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.88084|133.603724}}|caption=|width=300}}|
}}
}}



2021年5月14日 (金) 00:36時点における版

カガマシ山
標高 1,342.5 m
所在地 愛媛県四国中央市高知県長岡郡大豊町
位置 北緯33度52分51.03秒 東経133度36分13.41秒 / 北緯33.8808417度 東経133.6037250度 / 33.8808417; 133.6037250
山系 四国山地
カガマシ山の位置(日本内)
カガマシ山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

カガマシ山(かがましやま)は、愛媛県四国中央市高知県長岡郡大豊町にまたがり、四国山地中部に座する標高1,342.5メートルのである。

変わった山名で、その由来ははっきりしないが、『土佐州郡志』に「加々麻之」との文字で眺望が良いことが書かれている[1]。 新宮から県道5号線を予土県境に向かい、県境の笹ヶ峰トンネルの1km位手前に橡尾山との共通の登山口がある。尾根を直登するきつい上りであるが、稜線に出ると東が橡尾山、西は当山への分岐があり、そこからは広く緩やかな稜線をゆったりした山行である。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 高知新聞社『四国百山』 1987年4月24日発行 230ページ

関連項目