「砥石山 (北海道)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|141.251700|42.997534|300}}砥石山の位置{{日本の位置情報|42|59|51.1|141|15|31.3|砥石山|42.997534, 141.251700 (砥石山)|砥石山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|42.997534|141.251700}}|caption=|width=300}}砥石山の位置{{日本の位置情報|42|59|51.1|141|15|31.3|砥石山|42.997534, 141.251700 (砥石山)|砥石山}}
}}
}}
[[File:Summit of Mount Sankaku (Minami-ku, Sapporo).JPG|thumb|三角山山頂]]
[[File:Summit of Mount Sankaku (Minami-ku, Sapporo).JPG|thumb|三角山山頂]]

2021年5月14日 (金) 00:36時点における版

砥石山
硬石山より北西を望む
標高 826.7 m
所在地 日本の旗 日本
北海道札幌市中央区盤渓
位置 北緯42度59分51.1秒 東経141度15分31.3秒 / 北緯42.997528度 東経141.258694度 / 42.997528; 141.258694座標: 北緯42度59分51.1秒 東経141度15分31.3秒 / 北緯42.997528度 東経141.258694度 / 42.997528; 141.258694
砥石山 (北海道)の位置(日本内)
砥石山 (北海道)
砥石山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
三角山山頂
砥石山山頂

砥石山(といしやま)は北海道札幌市中央区盤渓と同市南区の境界上にある山。および、その周辺を指す南区の町名。

山の標高は826.7メートル。山名は、水成岩砥石が採取されたことに由来する。山腹の風洞の内部気温が一定であることから、営林署が種子の保存所として活用していたことがあった[1]

登山コース

登山道は3つ存在する。

中ノ沢コース
八垂別の滝から奥に進む[2]。急なつづら折を越えるとT4分岐で小林峠コースと合流する。その後は起伏を繰り返すことになるが、そのうちもっとも大きな起伏は三角山と呼ばれている[注 1]。ここからさらに2つコブを過ぎると山頂に至る[3]
小林峠コース
北海道道82号西野真駒内清田線の小林峠沿いに入り口がある。なお、100メートルほど離れて藻岩山への自然歩道入り口もある[4]
急な登りで尾根に上がり、その後も起伏を越えて、T4分岐で中ノ沢コースに合流する[4]
源八沢コース
五天山公園の近くから開始する。名前とは裏腹に、源八沢ではなく砥石沢をたどっていく[5]

脚注

注釈

  1. ^ これは通称であり、市内の有名な三角山は西区にある。

出典

  1. ^ 「札幌の山・峠 - 南区」『札幌地名考』
  2. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 29.
  3. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 30.
  4. ^ a b 梅沢 & 菅原 2015, p. 32.
  5. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 33 - 34.

参考文献

  • 『札幌地名考』さっぽろ文庫1
  • 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド』(最新第4版)北海道新聞社、2015年9月10日。ISBN 978-4-89453-795-8