コンテンツにスキップ

「越中沢岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[富山市]]
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[富山市]]
|山系=立山連峰
|山系=立山連峰
|地図={{Embedmap|137.583056|36.515|300}}{{日本の位置情報|36|30|54|137|34|59|越中沢岳|36.515, 137.583056|越中沢岳|nocoord=1}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.515|137.583056}}|caption=|width=300}}{{日本の位置情報|36|30|54|137|34|59|越中沢岳|36.515, 137.583056|越中沢岳|nocoord=1}}
}}
}}



2021年5月14日 (金) 00:41時点における版

越中沢岳
東側の烏帽子岳から望む越中沢岳
東側の烏帽子岳から望む越中沢岳
標高 2591.4 m
所在地 日本の旗 日本
富山県富山市
位置 北緯36度30分54秒 東経137度34分59秒 / 北緯36.51500度 東経137.58306度 / 36.51500; 137.58306座標: 北緯36度30分54秒 東経137度34分59秒 / 北緯36.51500度 東経137.58306度 / 36.51500; 137.58306
山系 立山連峰
越中沢岳の位置(日本内)
越中沢岳
プロジェクト 山
テンプレートを表示

越中沢岳(えっちゅうさわたけ)は富山県富山市にある山。立山連峰の主尾根上の山であり、標高は2591.4m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

概要

立山連峰の立山薬師岳の間の尾根上にある山で、五色ヶ原の南側にあり、薬師岳や五色ヶ原に向かう登山道の通過点となっている。知名度は北アルプスの山の中で非常に低く、「黒部の源流に孤高を誇る山」とも評される。ヌクイ谷や廊下沢の源流となっている。

山体は黒部型花崗岩という後期中生代の岩石で、東側には木挽山に続く尾根がある。

山頂北面はなだらかな尾根で高山植物が多い。一方南面は急傾斜で薬師岳の眺めが良い[1]

山名の由来

この山が源流のヌクイ谷の信州側の呼称が越中沢で、その源流の山という点から名付けられた。山頂の二等三角点では「栂山」、古地図では「数合山」とある。

登山

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

  1. ^ 『富山県山名録』 桂書房、2000年、111頁-112頁。

関連項目

外部リンク