コンテンツにスキップ

「細根山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|種類=
|種類=
|初登頂=
|初登頂=
|地図 = {{Embedmap|136.972462|35.073584|300}}<small>細根山の位置</small>
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.073584|136.972462}}|caption=|width=300}}<small>細根山の位置</small>
}}
}}
'''細根山'''(ほそねやま)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]][[鳴海町]]字細根にある[[山]]<ref name="city_nagoya_midori_mn1">{{Cite web |url=http://www.city.nagoya.jp/midori/cmsfiles/contents/0000052/52546/3-3.pdf |title=芭蕉と鳴海の古刹コース(裏面) 史跡・文化財・その他散策案内 |publisher=[[緑区 (名古屋市)|名古屋市緑区]] |accessdate=2020年8月25日}}</ref><ref name="city_nagoya_midori_mn2">{{Cite web |url=http://www.city.nagoya.jp/midori/cmsfiles/contents/0000057/57984/5.2bu1syou-2.pdf |title=江戸時代の緑区 |publisher=[[緑区 (名古屋市)|名古屋市緑区]] |accessdate=2020年8月25日}}</ref>。
'''細根山'''(ほそねやま)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]][[鳴海町]]字細根にある[[山]]<ref name="city_nagoya_midori_mn1">{{Cite web |url=http://www.city.nagoya.jp/midori/cmsfiles/contents/0000052/52546/3-3.pdf |title=芭蕉と鳴海の古刹コース(裏面) 史跡・文化財・その他散策案内 |publisher=[[緑区 (名古屋市)|名古屋市緑区]] |accessdate=2020年8月25日}}</ref><ref name="city_nagoya_midori_mn2">{{Cite web |url=http://www.city.nagoya.jp/midori/cmsfiles/contents/0000057/57984/5.2bu1syou-2.pdf |title=江戸時代の緑区 |publisher=[[緑区 (名古屋市)|名古屋市緑区]] |accessdate=2020年8月25日}}</ref>。

2021年5月14日 (金) 00:47時点における版

細根山
細根山オアシスの森 入口
(2020年(令和2年)5月)
標高 36 m
所在地 愛知県名古屋市緑区鳴海町字細根
位置 北緯35度04分25秒 東経136度58分21秒 / 北緯35.07361度 東経136.97250度 / 35.07361; 136.97250
細根山の位置(日本内)
細根山
細根山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

細根山(ほそねやま)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町字細根にある[1][2]

概要

標高36mほどの小さな山で、山は森林(竹林)で覆われている。

山の一帯は「オアシスの森」として一般に開放されており、山頂を経由する散策用の園路が整備されている[2]

歴史

細根山の一帯はかつて「小山園」と称する下郷家の別荘地であった[1]。小山園は江戸時代中期より整備が進められ、松尾芭蕉も訪れたという[1]

小山園の特に景観の良い箇所を十四景として選別し、江戸時代の尾張名所図会にも「細根山 一名小山園」として掲載されていた[1][3]

1959年9月伊勢湾台風の影響で小山園の建物はほぼ倒壊して現存せず、その後園の一部は宅地UR鳴海団地など)として開発されたが、三吟塚や湛然堂(址)、妙音池、菅神廟(細根天満宮)など現代に残っているものもいくつか存在する[1][2]

ギャラリー

アクセス

名古屋鉄道名古屋本線有松駅より北へ徒歩10分

脚注