コンテンツにスキップ

「エクベルト2世 (マイセン辺境伯)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ボヘミア王記事の改名に伴うリンク修正依頼 (ヴラチスラフ2世 (ボヘミア王)) - log
 
34行目: 34行目:
父から[[ブラウンシュヴァイク]]周辺の[[ブルノン家]]の世襲領地、フリースラント伯位、テューリンゲン辺境伯位及びマイセン辺境伯位を受け継いだ。マイセン=[[ヴァイマール=オーラミュンデ伯|オーラミュンデ]]辺境伯[[オットー1世 (ヴァイマール=オーラミュンデ伯)|オットー]]の娘オーダと結婚しており、オーダは1067年に父が亡くなると辺境伯領を相続していた。この結婚で子供は産まれなかったと推測されている。
父から[[ブラウンシュヴァイク]]周辺の[[ブルノン家]]の世襲領地、フリースラント伯位、テューリンゲン辺境伯位及びマイセン辺境伯位を受け継いだ。マイセン=[[ヴァイマール=オーラミュンデ伯|オーラミュンデ]]辺境伯[[オットー1世 (ヴァイマール=オーラミュンデ伯)|オットー]]の娘オーダと結婚しており、オーダは1067年に父が亡くなると辺境伯領を相続していた。この結婚で子供は産まれなかったと推測されている。


[[神聖ローマ皇帝]][[ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ4世]]が[[1076年]]にマイセン辺境伯領を[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア公]][[ヴラチスラフ2世]]に授与したことに反発、皇帝の反対派に与した。その後わずかに和解した時期もあったが、[[1085年]]にハインリヒ4世と新たな闘争に入っている。[[1088年]][[9月28日]]に、[[対立王]][[ヘルマン・フォン・ザルム|ザルム伯ヘルマン]]がコヒェムで倒れた後、[[ザクセン公国|ザクセン]]の反皇帝派の頭目として登場した。しかし同年に追放され、1090年に逃走中のところを殺害された。エクベルト2世の死をもってブルノン家は断絶した。
[[神聖ローマ皇帝]][[ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ4世]]が[[1076年]]にマイセン辺境伯領を[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア公]][[ヴラチスラフ2世 (ボヘミア王)|ヴラチスラフ2世]]に授与したことに反発、皇帝の反対派に与した。その後わずかに和解した時期もあったが、[[1085年]]にハインリヒ4世と新たな闘争に入っている。[[1088年]][[9月28日]]に、[[対立王]][[ヘルマン・フォン・ザルム|ザルム伯ヘルマン]]がコヒェムで倒れた後、[[ザクセン公国|ザクセン]]の反皇帝派の頭目として登場した。しかし同年に追放され、1090年に逃走中のところを殺害された。エクベルト2世の死をもってブルノン家は断絶した。


父と共にブラウンシュヴァイクのキリアクス修道院の創設者であり、死後はそこに埋葬された。
父と共にブラウンシュヴァイクのキリアクス修道院の創設者であり、死後はそこに埋葬された。

2021年5月19日 (水) 21:19時点における最新版

エクベルト2世
Ekbert II.
マイセン辺境伯
テューリンゲン辺境伯
在位 1068年1089年

出生 1059/61年
死去 1090年7月3日
ハルツ地方ゼルケタール
埋葬 キリアクス修道院
配偶者 オーダ・フォン・オーラミュンデ
家名 ブルノン家
父親 マイセン辺境伯エクベルト1世
母親 イルムガルト・フォン・トリノ
テンプレートを表示

エクベルト2世(Ekbert II. von Meißen, 1059/61年 - 1090年7月3日)は、ブルノン家一門のマイセン辺境伯(在位:1068年 – 1089年)、テューリンゲン辺境伯(在位:同)、フリースラント辺境伯エクベルト1世とイルムガルト・フォン・トリノの子。

生涯[編集]

父からブラウンシュヴァイク周辺のブルノン家の世襲領地、フリースラント伯位、テューリンゲン辺境伯位及びマイセン辺境伯位を受け継いだ。マイセン=オーラミュンデ辺境伯オットーの娘オーダと結婚しており、オーダは1067年に父が亡くなると辺境伯領を相続していた。この結婚で子供は産まれなかったと推測されている。

神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世1076年にマイセン辺境伯領をボヘミア公ヴラチスラフ2世に授与したことに反発、皇帝の反対派に与した。その後わずかに和解した時期もあったが、1085年にハインリヒ4世と新たな闘争に入っている。1088年9月28日に、対立王ザルム伯ヘルマンがコヒェムで倒れた後、ザクセンの反皇帝派の頭目として登場した。しかし同年に追放され、1090年に逃走中のところを殺害された。エクベルト2世の死をもってブルノン家は断絶した。

父と共にブラウンシュヴァイクのキリアクス修道院の創設者であり、死後はそこに埋葬された。

マイセン辺境伯位は、義弟で妹ゲルトルートの夫にあたるヴェッティン家のアイレンブルク伯ハインリヒ1世に受け継がれた。ゲルトルートを介して、ブラウンシュヴァイク周辺のブルノン家の所領は、最終的に皇帝ロタール3世にもたらされた[1]

脚注[編集]

  1. ^ ゲルトルートと2度目の夫ノルトハイム伯ハインリヒ・デア・フェテとの間の娘リヒェンツァロタール3世と結婚したことによる。

外部リンク[編集]

(ドイツ語版の外部リンクとして挙げられているものであり、日本語版の作成に直接参照はしておりません)

先代
エクベルト1世
マイセン辺境伯
1068年 – 1089年
次代
ハインリヒ1世