「マインハルト (ケルンテン公)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加 |
|||
32行目: | 32行目: | ||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
1258年の父の死後、弟のアルブレヒトと共にチロルとゲルツを統治していたが、1271年に領土を分割、チロルを単独統治することになった。チロル伯は[[ブリクセン]][[司教]]と[[トリエント]]司教の臣下だったが、マインハルトは両者から[[イン川]]の領土をいくつか買収、[[グロシュ]]銀貨を発行して事実上の独立を果たした。[[神聖ローマ皇帝]][[ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ1世]]と[[ボヘミア]]王[[オタカル2世]]との争いでは、ケルンテン公国を与えることを約束したルドルフ1世に味方し、1286年にケルンテン公国及び[[イストリア半島]]のカルニオラ公国を受け取った。この相続にさいして家系が断絶した場合は領土は[[ハプスブルク家]]に帰属することを約束、後にチロル領有の口実となった。 |
1258年の父の死後、弟のアルブレヒトと共にチロルとゲルツを統治していたが、1271年に領土を分割、チロルを単独統治することになった。チロル伯は[[ブリクセン]][[司教]]と[[トリエント]]司教の臣下だったが、マインハルトは両者から[[イン川]]の領土をいくつか買収、[[グロシュ]]銀貨を発行して事実上の独立を果たした。[[神聖ローマ皇帝]][[ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ1世]]と[[ボヘミア]]王[[オタカル2世 (ボヘミア王)|オタカル2世]]との争いでは、ケルンテン公国を与えることを約束したルドルフ1世に味方し、1286年にケルンテン公国及び[[イストリア半島]]のカルニオラ公国を受け取った。この相続にさいして家系が断絶した場合は領土は[[ハプスブルク家]]に帰属することを約束、後にチロル領有の口実となった。 |
||
1295年に死去、遺領は3人の息子が共同統治した。 |
1295年に死去、遺領は3人の息子が共同統治した。 |
2021年5月19日 (水) 21:25時点における版
マインハルト Meinhard | |
---|---|
ケルンテン公 | |
在位 | 1286年 - 1295年 |
称号 | チロル伯(2世)、ゲルツ伯 |
出生 |
1238年頃 |
死去 |
1295年11月1日 |
配偶者 | エリーザベト・フォン・バイエルン |
子女 |
エリーザベト オットー3世 アルブレヒト ルートヴィヒ ハインリヒ6世 アグネス |
家名 | ゲルツ家 |
父親 | チロル=ゲルツ伯マインハルト1世 |
母親 | アーデルハイト・フォン・チロル |
マインハルト(Meinhard, 1238年頃 - 1295年11月1日)は、チロル伯(マインハルト2世、在位:1258年 - 1295年)、ゲルツ伯(在位:1258年 - 1271年)、ケルンテン公(在位:1286年 - 1295年)。父はチロル=ゲルツ伯マインハルト1世、母はチロル伯アルブレヒト3世の娘アーデルハイト。ゲルツ伯アルブレヒト1世の兄。
生涯
1258年の父の死後、弟のアルブレヒトと共にチロルとゲルツを統治していたが、1271年に領土を分割、チロルを単独統治することになった。チロル伯はブリクセン司教とトリエント司教の臣下だったが、マインハルトは両者からイン川の領土をいくつか買収、グロシュ銀貨を発行して事実上の独立を果たした。神聖ローマ皇帝ルドルフ1世とボヘミア王オタカル2世との争いでは、ケルンテン公国を与えることを約束したルドルフ1世に味方し、1286年にケルンテン公国及びイストリア半島のカルニオラ公国を受け取った。この相続にさいして家系が断絶した場合は領土はハプスブルク家に帰属することを約束、後にチロル領有の口実となった。
1295年に死去、遺領は3人の息子が共同統治した。
子女
1258年、バイエルン公兼ライン宮中伯オットー2世の娘エリーザベトと結婚した。エリーザベトは神聖ローマ皇帝コンラート4世の未亡人であり、コッラディーノの母でもあった。夫妻は6人の子を儲けた。
- エリーザベト(1262年 - 1312年) - 1274年にローマ王アルブレヒト1世と結婚
- オットー3世(1265年 - 1310年) - ケルンテン公
- アルブレヒト(? - 1292年)
- ルートヴィヒ(? - 1305年) - ケルンテン公
- ハインリヒ6世(1265年/1270年 - 1335年) - ケルンテン公、ボヘミア王
- アグネス(? - 1293年) - 1286年にマイセン辺境伯フリードリヒ1世と結婚
|
|
|
|
|
|
|