「ラチブシュ公国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ボヘミア王記事の改名に伴うリンク修正依頼 (オタカル2世 (ボヘミア王)) - log
39行目: 39行目:
[[1281年]]にミェシュコ1世の孫のオポーレ公[[ヴワディスワフ・オポルスキ]]が死ぬと、息子達は再びオポーレ公国とラチブシュ公国に分割、[[1290年]]にラチブシュ公国が創設され、ヴワディスワフの末子[[プシェミスワフ (ラチブシュ公)|プシェミスワフ]]が公位に就いた。この時のラチブシュ公国には[[ヴォジスワフ]]、[[ジョルィ]]、[[リブニク]]、[[ミコウフ]]、[[プシュチナ]]などが含まれていたが、以前領土だった一部が[[チェシン公国]]と[[ビトム公国]]の創設に使われた。
[[1281年]]にミェシュコ1世の孫のオポーレ公[[ヴワディスワフ・オポルスキ]]が死ぬと、息子達は再びオポーレ公国とラチブシュ公国に分割、[[1290年]]にラチブシュ公国が創設され、ヴワディスワフの末子[[プシェミスワフ (ラチブシュ公)|プシェミスワフ]]が公位に就いた。この時のラチブシュ公国には[[ヴォジスワフ]]、[[ジョルィ]]、[[リブニク]]、[[ミコウフ]]、[[プシュチナ]]などが含まれていたが、以前領土だった一部が[[チェシン公国]]と[[ビトム公国]]の創設に使われた。


[[1327年]]に、プシェミスワフの息子[[レシェク (ラチブシュ公)|レシェク]]は、[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]][[ヨハン・フォン・ルクセンブルク]]に対し臣従の礼をとり、ラチブシュ公国は[[ボヘミア王冠領]]の封土となった。レシェクが[[1336年]]に後継ぎを残さずに死ぬと、ヨハンは[[プシェミスル朝|プシェミスル家]]の[[オパヴァ公国|オパヴァ公]][[ミクラーシュ2世 (オパヴァ公)|ミクラーシュ2世]]([[オタカル2世]]の庶出の孫、レシェクの妹アンナと結婚)に与え、オパヴァ=ラチブシュ公国を形成した。[[1521年]]に[[ヤン2世ドブルィ]]の下で再びオポーレ公国と統合するまで、ラチブシュ公国は幾度も領土変更が行われた。[[1532年]]のヤン2世の死後、オポーレ=ラチブシュ公国は[[1526年]]以降のボヘミア王である[[ハプスブルク家]]の支配下に入った。
[[1327年]]に、プシェミスワフの息子[[レシェク (ラチブシュ公)|レシェク]]は、[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]][[ヨハン・フォン・ルクセンブルク]]に対し臣従の礼をとり、ラチブシュ公国は[[ボヘミア王冠領]]の封土となった。レシェクが[[1336年]]に後継ぎを残さずに死ぬと、ヨハンは[[プシェミスル朝|プシェミスル家]]の[[オパヴァ公国|オパヴァ公]][[ミクラーシュ2世 (オパヴァ公)|ミクラーシュ2世]]([[オタカル2世 (ボヘミア王)|オタカル2世]]の庶出の孫、レシェクの妹アンナと結婚)に与え、オパヴァ=ラチブシュ公国を形成した。[[1521年]]に[[ヤン2世ドブルィ]]の下で再びオポーレ公国と統合するまで、ラチブシュ公国は幾度も領土変更が行われた。[[1532年]]のヤン2世の死後、オポーレ=ラチブシュ公国は[[1526年]]以降のボヘミア王である[[ハプスブルク家]]の支配下に入った。


公国は[[ホーエンツォレルン家]]の[[アンスバッハ侯領|ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯]][[ゲオルク (ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯)|ゲオルク]]に相続され、後に短期間[[ヴァーサ王朝|ヴァーサ家]]の担保となり、最後は[[1742年]]に[[プロイセン王国]]に併合された。[[1840年]]、ラチブシュ公の称号は[[ホーエンローエ家|ホーエンローエ=シリングスフュルスト家]]の公家に与えられた。
公国は[[ホーエンツォレルン家]]の[[アンスバッハ侯領|ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯]][[ゲオルク (ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯)|ゲオルク]]に相続され、後に短期間[[ヴァーサ王朝|ヴァーサ家]]の担保となり、最後は[[1742年]]に[[プロイセン王国]]に併合された。[[1840年]]、ラチブシュ公の称号は[[ホーエンローエ家|ホーエンローエ=シリングスフュルスト家]]の公家に与えられた。

2021年5月19日 (水) 21:29時点における版

ラチブシュ公国
Księstwo raciborskie
Herzogtum Ratibor
Ratibořské knížectví
シロンスク公国 1172年 - 1532年 ボヘミア王国
ラチブシュ公国の国章
(国章)
ラチブシュ公国の位置
黄色の部分がラチブシュ公国(1172-1177)
首都 ラチブシュ
ラチブシュ公
1173年 - 1211年5月16日 ミェシュコ1世
1521年 - 1532年ヤン2世ドブルィ
変遷
ヴロツワフ公国から分立 1172年
オポーレ=ラチブシュ公国を形成1202年
オポーレ公国と分離1281年
再びオポーレ=ラチブシュ公国を形成1521年
ボヘミア王国に併合1532年

ラチブシュ公国:Księstwo raciborskie、:Herzogtum Ratibor、チェコ語:Ratibořské knížectví)は、中世ポーランドの分裂期に成立したシロンスク公国群の一つ。首都は高地シロンスクラチブシュ

1163年神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の後ろ盾を受けたボレスワフ1世ミェシュコ1世兄弟が叔父のポーランド大公ボレスワフ4世から世襲領であるシロンスク公国を取り戻した後、1172年にラチブシュ公国はラチブシュ、コジュレチェシンを中心としてミェシュコ1世の領土として作られた。1177年、ミェシュコ1世の叔父のポーランド大公カジミェシュ2世からビトムオシフィエンチムザトルプシュチナシェヴィエシュの地を与えられ、ミェシュコ1世の小さな公国は初めての拡張を見せた。更に1202年、ミェシュコ1世は甥のヤロスワフの死後ヴロツワフ公国に併合されていたオポーレ公国を取り込み、オポーレ=ラチブシュ公国を形成した。

1281年にミェシュコ1世の孫のオポーレ公ヴワディスワフ・オポルスキが死ぬと、息子達は再びオポーレ公国とラチブシュ公国に分割、1290年にラチブシュ公国が創設され、ヴワディスワフの末子プシェミスワフが公位に就いた。この時のラチブシュ公国にはヴォジスワフジョルィリブニクミコウフプシュチナなどが含まれていたが、以前領土だった一部がチェシン公国ビトム公国の創設に使われた。

1327年に、プシェミスワフの息子レシェクは、ボヘミア王ヨハン・フォン・ルクセンブルクに対し臣従の礼をとり、ラチブシュ公国はボヘミア王冠領の封土となった。レシェクが1336年に後継ぎを残さずに死ぬと、ヨハンはプシェミスル家オパヴァ公ミクラーシュ2世オタカル2世の庶出の孫、レシェクの妹アンナと結婚)に与え、オパヴァ=ラチブシュ公国を形成した。1521年ヤン2世ドブルィの下で再びオポーレ公国と統合するまで、ラチブシュ公国は幾度も領土変更が行われた。1532年のヤン2世の死後、オポーレ=ラチブシュ公国は1526年以降のボヘミア王であるハプスブルク家の支配下に入った。

公国はホーエンツォレルン家ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯ゲオルクに相続され、後に短期間ヴァーサ家の担保となり、最後は1742年プロイセン王国に併合された。1840年、ラチブシュ公の称号はホーエンローエ=シリングスフュルスト家の公家に与えられた。