コンテンツにスキップ

「AltiVec」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:


== Velocity Engine ==
== Velocity Engine ==
'''Velocity Engine'''(ベロシティ・エンジン)は、[[アップル (企業)|アップルコンピュータ]] によるAltiVecならびにVMXの呼称。AltiVecとVMXは別の技術であるが、互換性があるためアップルコンピュータでは同一の呼称を使用している。
'''Velocity Engine'''(ベロシティ・エンジン)は、[[Apple|Apple Computer]] によるAltiVecならびにVMXの呼称。AltiVecとVMXは別の技術であるが、互換性があるためアップルコンピュータでは同一の呼称を使用している。


[[QuickTime]]が全面対応しており、『[[GarageBand]]』や『[[iTunes]]』『[[Final Cut Pro]]』『iDVD』など多くの[[アプリケーションソフトウェア]]で活用される。
[[QuickTime]]が全面対応しており、『[[GarageBand]]』や『[[iTunes]]』『[[Final Cut Pro]]』『iDVD』など多くの[[アプリケーションソフトウェア]]で活用される。

2021年5月20日 (木) 10:17時点における版

AltiVec(アルティベック、アルチベック、アルタベク)は米国モトローラが開発したベクトル演算ユニット。

概要

科学計算用のスーパーコンピュータに採用されていたベクトル演算ユニットを踏襲し、128ビットレジスタを32本搭載し、162もの命令を追加している。

AltiVec は PowerPC G4 (PowerPC 74xx) シリーズに採用されている。

Vector Multimedia Extension

Vector Multimedia Extension (VMX) はIBMがモトローラと共同開発したベクトル演算ユニット。AltiVec とはハードウェアの実装などが異なるが基本的な構成や命令セットは同一のものである。ただし、要素ロード命令や一部のシフト命令など、AltiVecとVMXで厳密には動作が異なる命令があり、完全な互換性はない[1]

PowerPC G5 (PowerPC 970) で初めて採用され、POWER6以降のPOWERプロセッサシリーズで使用可能である。マイクロソフトのゲーム機 Xbox 360 のCPU"PX"では、PowerPC 970 の VMX を拡張し、レジスタを128本とした VMX-128 が搭載されている。VMX-128はプレイステーション3に搭載されたCell の Power Processor Element (PPE) にも採用された。

Velocity Engine

Velocity Engine(ベロシティ・エンジン)は、Apple Computer によるAltiVecならびにVMXの呼称。AltiVecとVMXは別の技術であるが、互換性があるためアップルコンピュータでは同一の呼称を使用している。

QuickTimeが全面対応しており、『GarageBand』や『iTunes』『Final Cut Pro』『iDVD』など多くのアプリケーションソフトウェアで活用される。

脚注

関連項目

外部リンク