コンテンツにスキップ

「OpenType」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
29行目: 29行目:
}}
}}


'''OpenType'''(オープンタイプ)は、[[フォント|デジタルフォント]]の規格である。[[アップル (企業)|アップル]]が開発した [[TrueType]] の拡張版として、[[マイクロソフト]]、アドビシステムズ(現[[アドビ]])により共同で開発され、1997年4月にバージョン1.0が発表された<ref>
'''OpenType'''(オープンタイプ)は、[[フォント|デジタルフォント]]の規格である。[[Apple]]が開発した [[TrueType]] の拡張版として、[[マイクロソフト]]、アドビシステムズ(現[[アドビ]])により共同で開発され、1997年4月にバージョン1.0が発表された<ref>
{{Cite web |url=https://www.microsoft.com/en-us/Typography/WhatIsOpenType.aspx|title=What is OpenType? - Microsoft Typography|publisher=マイクロソフト|language=英語|accessdate=2017-09-21}}
{{Cite web |url=https://www.microsoft.com/en-us/Typography/WhatIsOpenType.aspx|title=What is OpenType? - Microsoft Typography|publisher=マイクロソフト|language=英語|accessdate=2017-09-21}}
</ref><ref name="mschangelog">
</ref><ref name="mschangelog">
85行目: 85行目:
</ref>。フォントの規格では、OpenType が2008年5月策定の OpenType 1.5 で Unicode の異体字セレクタに対応した<ref name="mschangelog" />。これによりソフトウェア・フォント共に対応していれば、異体字セレクタを利用して[[プレーンテキスト]]上で異体字を表現できる。
</ref>。フォントの規格では、OpenType が2008年5月策定の OpenType 1.5 で Unicode の異体字セレクタに対応した<ref name="mschangelog" />。これによりソフトウェア・フォント共に対応していれば、異体字セレクタを利用して[[プレーンテキスト]]上で異体字を表現できる。


日本語のグリフ集合は、Adobe-Japan1-3(Std) が9,354グリフ、Adobe-Japan1-4(Pro) が15,444グリフ、[[アップル (企業)|アップル]]が制定し [[Mac OS X v10.1]] で採用した独自のグリフ集合である APGS (Apple Publishing Glyph Set) をサポートした Adobe-Japan1-5(Pr5) は20,317グリフ、そして使用頻度の低い漢字を多数収容した Adobe-Japan1-6(Pr6) で23,058グリフをサポートしている<ref>
日本語のグリフ集合は、Adobe-Japan1-3(Std) が9,354グリフ、Adobe-Japan1-4(Pro) が15,444グリフ、[[Apple]]が制定し [[Mac OS X v10.1]] で採用した独自のグリフ集合である APGS (Apple Publishing Glyph Set) をサポートした Adobe-Japan1-5(Pr5) は20,317グリフ、そして使用頻度の低い漢字を多数収容した Adobe-Japan1-6(Pr6) で23,058グリフをサポートしている<ref>
{{Cite web |url=http://www.adobe.com/content/dam/Adobe/en/devnet/font/pdfs/5078.Adobe-Japan1-6.pdf|title=The Adobe-Japan1-6 Character Collection - Adobe Technical Note #5078|publisher=アドビシステムズ|format=PDF|language=英語|accessdate=2017-09-21}}
{{Cite web |url=http://www.adobe.com/content/dam/Adobe/en/devnet/font/pdfs/5078.Adobe-Japan1-6.pdf|title=The Adobe-Japan1-6 Character Collection - Adobe Technical Note #5078|publisher=アドビシステムズ|format=PDF|language=英語|accessdate=2017-09-21}}
</ref>。
</ref>。

2021年5月20日 (木) 10:54時点における版

OpenType
拡張子.otf, .otc, .ttf, .ttc
MIMEタイプfont/otf, font/collection[注釈 1], application/font-sfnt[1]
タイプコードOTTO
UTIpublic.opentype-font
開発者マイクロソフトアドビシステムズ
初版1997年4月 (27年前) (1997-04)
最新版
1.8.2
(2017年7月21日 (6年前) (2017-07-21))
種別アウトラインフォント
派生元TrueTypePostScriptフォント
国際標準ISO/IEC 14496-22:2015 Part 22[2]

OpenType(オープンタイプ)は、デジタルフォントの規格である。Appleが開発した TrueType の拡張版として、マイクロソフト、アドビシステムズ(現アドビ)により共同で開発され、1997年4月にバージョン1.0が発表された[3][4]。OpenType はマイクロソフトの登録商標である[5]

規格

ロシア語(上)と、マケドニア/セルビア語(下)のキリル文字。字形は異なるものの Unicode の同じコードポイントを共有しているため、OpenType の機能を利用して字形を適切に指定する必要がある。

OpenType は TrueType を発展させ、PostScript フォントの CFF/Type 2 形式のアウトラインデータも収録できるようにしたものである[6]

拡張子は、アウトラインデータが CFF (PostScript) 形式のものは「.OTF」(フォントコレクションは「.TTC」「.OTC」)、TrueType 形式のものは「.TTF」「.OTF」(フォントコレクションは「.TTC」)のいずれかとなる[注釈 2][注釈 3][7][8]

特徴

OpenType は下記の特徴を持つ。

  • Unicode に完全対応しており、異体字などを含む65536個までのグリフを収録した多言語フォントを実現可能で、 CID(Character IDentifier, Character ID)を使用できる。
  • 文字組版に関する多数の高度な機能(合字、字体切替、プロポーショナルメトリクス、ペアカーニング、ベースラインの指定など)が利用できる[6][9]
  • クロスプラットフォーム[6]で、 WindowsmacOS の双方で同じフォントファイルが利用できる。ATMフォント、低解像度プリンタフォント、高解像度プリンタフォントなどの区別なく、1つのフォントファイルのみで対応ができる。
  • アウトラインが CFF (PostScript) 形式の場合、TrueType 形式よりフォントファイルのサイズを小さくできる[注釈 4][10]
  • 2016年9月策定の OpenType 1.8 で、同じフォントファミリー内の複数のスタイルを一つのフォントファイルにまとめられるバリアブルフォント[注釈 5] (OpenType Variable Font) が追加された。この規格に対応するフォントは、1つのフォントファイルのみでウェイトや字幅など文字のスタイルを自由自在に変更することができる。[11]
  • PNG画像やSVG画像の埋め込み、あるいは複数の単色グリフアウトラインのベクターレイヤーを利用した、カラー絵文字や色付きのフォント(カラーフォント)をサポートする[12]

Windows では OpenType フォントが使用できないアプリケーションもあり、GDI+ では標準で対応されないため .NET FrameworkWindows Forms などでは標準で使用できない。WPF大部分の機能[要出典][要説明]に対応した。Windows 7以降に標準搭載されているDirectWriteもOpenTypeに対応しているが、カラーフォントへの対応はWindows 8.1以降であり、またWindows 10 Anniversary Update時点でSVGカラーフォントへの対応は部分的にとどまっている[13]

和文 OpenType フォント

JIS X 0208 などの漢字コードは、微小な字形差の多くが包摂規準により同じ符号位置に統合されているため、微小な字形差を表現し分けることができない。 OpenType は微小な字形差などを含み対応可能な特長を有し、日本ではグリフ集合として Adobe-Japan1シリーズを用いることで、微小な字形差を区別していることが多い。

漢字の異体字切替は、フォントに内蔵される GSUB テーブルを利用した切替が Adobe InDesign などで実装されているほか、Unicode 5.1 で異体字セレクタとして IVS (Ideographic Variation Sequences) が導入され、その組み合わせとして2007年12月に Adobe-Japan1 が IVD (Ideographic Variation Database) に登録された[14][15]。Unicode 6.3 では、SVS (Standardized Variation Sequences) としてCJK互換漢字の1002通りが追加された[16]。フォントの規格では、OpenType が2008年5月策定の OpenType 1.5 で Unicode の異体字セレクタに対応した[4]。これによりソフトウェア・フォント共に対応していれば、異体字セレクタを利用してプレーンテキスト上で異体字を表現できる。

日本語のグリフ集合は、Adobe-Japan1-3(Std) が9,354グリフ、Adobe-Japan1-4(Pro) が15,444グリフ、Appleが制定し Mac OS X v10.1 で採用した独自のグリフ集合である APGS (Apple Publishing Glyph Set) をサポートした Adobe-Japan1-5(Pr5) は20,317グリフ、そして使用頻度の低い漢字を多数収容した Adobe-Japan1-6(Pr6) で23,058グリフをサポートしている[17]

現在では、アドビやモリサワなどいくつかの和文フォントベンダーが Adobe-Japan1-6 に準拠した OpenType フォントを多数販売、アップルは macOSヒラギノ OpenType フォントを標準で採用、アドビは DTP ソフト Adobe InDesign で OpenType の文字組版機能に完全対応するなど各方面で対応が進んでいる。Windows 2000 以降の Windows などでも利用可能だが、OpenType の特徴である高度な文字組版機能を使用するには対応アプリケーションを要する。

出力における従来のフォントとの違い

従来のOCFフォントCIDフォントはともに、ダイナミックロードの出力は不可能ではないが不安定である。日本語を含む2バイトフォントのDTP出力は、イメージセッタプリンタなど出力機側に専用のフォントをあらかじめインストールし、出力時は文字コード情報やフォント名の情報のみを出力機へ送り、文字の形の情報は出力機側で計算させた。かつてコンピュータやネットワークの性能が低い状況で負荷を低減させる利点があったが、機能の向上とともに不要となった。

OpenType は、TrueType 同様にダウンロード出力ができるため、コンピュータ側にフォントがインストールされていれば出力が可能である[18]

注釈

  1. ^ font/otfならびにfont/collectionともに RFC 8081 The "font" Top-Level Media Typeで規定されている。
  2. ^ フォントコレクション (Font Collection) は、かつては TrueType Collection の名称で TrueType 形式のアウトラインのみをサポートしたが、2015年3月に策定された OpenType 1.7 で CFF 形式のアウトラインのサポートが追加された。この仕様に準拠したフォントとして 源ノ角ゴシックNoto Sans CJK)の OTC 版などがある。
  3. ^ ソフトウェアは拡張子だけを見て、アウトラインが CFF 形式か TrueType 形式かを判断してはならないとされている。
  4. ^ CFF 形式のアウトラインは、3次ベジェ曲線で表現され、2次ベジェ曲線に比べ制御点の数を少なくできる。なお、3次ベジェ曲線を2次ベジェ曲線に無劣化で変換することはできない。
  5. ^ 日本語ではバリアブルフォントのほか、可変フォントともいわれる。表記が統一されていないが同一の規格を指す。

出典

  1. ^ application/font-sfnt” (英語). IANA (2013年3月29日). 2017年3月26日閲覧。
  2. ^ ISO/IEC 14496-22:2015 - Information technology -- Coding of audio-visual objects -- Part 22: Open Font Format” (英語). 国際標準化機構. 2017年3月25日閲覧。
  3. ^ What is OpenType? - Microsoft Typography” (英語). マイクロソフト. 2017年9月21日閲覧。
  4. ^ a b OpenType specification change log - Microsoft Typography” (英語). マイクロソフト. 2017年9月21日閲覧。
  5. ^ 商標公報4632036 特許情報プラットフォーム J-PlatPat”. 2017年9月26日閲覧。
  6. ^ a b c OpenType Overview - Microsoft Typography” (英語). マイクロソフト. 2017年9月26日閲覧。
  7. ^ The OpenType Font File - Microsoft Typography” (英語). マイクロソフト. 2017年9月21日閲覧。
  8. ^ Recommendations for OpenType Fonts - Microsoft Typography” (英語). マイクロソフト. 2017年9月21日閲覧。
  9. ^ Advanced Typographic Extensions - OpenType Layout - Microsoft Typography” (英語). マイクロソフト. 2017年9月26日閲覧。
  10. ^ The Benefits Of OpenType/CFF Over TrueType - Adobe Typekit Blog” (英語). 2017年9月21日閲覧。
  11. ^ OpenType Font Variations Overview - Microsoft Typography” (英語). マイクロソフト. 2017年9月21日閲覧。
  12. ^ OpenTypeカラーフォント:Windows Insider用語解説 - @IT
  13. ^ Color Fonts - Windows applications | Microsoft Docs
  14. ^ Unicode 5.1.0” (英語). Unicode. 2017年10月3日閲覧。
  15. ^ Ideographic Variation Database” (英語). Unicode. 2017年10月3日閲覧。
  16. ^ Unicode 6.3.0” (英語). Unicode. 2017年10月3日閲覧。
  17. ^ The Adobe-Japan1-6 Character Collection - Adobe Technical Note #5078” (PDF) (英語). アドビシステムズ. 2017年9月21日閲覧。
  18. ^ OpenTypeフォントとは?”. 株式会社モリサワ. 2017年9月21日閲覧。

関連項目

外部リンク