「Apple Lossless」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
| caption =
| caption =
| author =
| author =
| developer = [[アップル (企業)|アップル]]
| developer = [[Apple]]
| released = {{start date and age|2004|04|28}}
| released = {{start date and age|2004|04|28}}
| latest_release_version = {{Start date and age|2011|10|28}}
| latest_release_version = {{Start date and age|2011|10|28}}
28行目: 28行目:
| uniform type =
| uniform type =
| magic =
| magic =
| owner = [[アップル (企業)|アップル]]
| owner = [[Apple]]
| type = [[可逆圧縮]], [[音声ファイルフォーマット]]
| type = [[可逆圧縮]], [[音声ファイルフォーマット]]
| container for =
| container for =
37行目: 37行目:
}}
}}


'''Apple ロスレス'''<ref>アップル社ウェブサイトでは「Apple Lossless」の表記([https://support.apple.com/kb/PH19454?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP])の他に、Apple ロスレスと表記([http://support.apple.com/kb/PH1489?viewlocale=ja_JP])される場合もある。</ref>(アップルロスレス、英語:Apple Lossless Audio Codec、略称:ALAC)は[[アップル (企業)|アップル]]の[[可逆圧縮]]方式のオーディオ[[コーデック]]。[[iTunes]]等で使用されている。
'''Apple ロスレス'''<ref>アップル社ウェブサイトでは「Apple Lossless」の表記([https://support.apple.com/kb/PH19454?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP])の他に、Apple ロスレスと表記([http://support.apple.com/kb/PH1489?viewlocale=ja_JP])される場合もある。</ref>(アップルロスレス、英語:Apple Lossless Audio Codec、略称:ALAC)は[[Apple]]の[[可逆圧縮]]方式のオーディオ[[コーデック]]。[[iTunes]]等で使用されている。


非圧縮ファイル([[WAV]]や[[AIFF]])を音質の劣化なく70%から50%程圧縮する。通常はQuickTimeのMOVファイル(.mov)か[[MP4]]ファイル(.m4a)に格納される。
非圧縮ファイル([[WAV]]や[[AIFF]])を音質の劣化なく70%から50%程圧縮する。通常はQuickTimeのMOVファイル(.mov)か[[MP4]]ファイル(.m4a)に格納される。

2021年5月20日 (木) 11:04時点における版

Apple Lossless
開発元 Apple
初版 2004年4月28日 (20年前) (2004-04-28)
最新版
2011年10月28日 (12年前) (2011-10-28)
リポジトリ ウィキデータを編集
対応OS クロスプラットフォーム
種別 オーディオコーデック
ライセンス Apache License 2.0
公式サイト alac.macosforge.org
テンプレートを表示
Apple Lossless
拡張子.m4a .mov .alac
MIMEタイプaudio/mp4
開発者Apple
種別可逆圧縮, 音声ファイルフォーマット
包含先MPEG-4 Part 14

Apple ロスレス[1](アップルロスレス、英語:Apple Lossless Audio Codec、略称:ALAC)はApple可逆圧縮方式のオーディオコーデックiTunes等で使用されている。

非圧縮ファイル(WAVAIFF)を音質の劣化なく70%から50%程圧縮する。通常はQuickTimeのMOVファイル(.mov)かMP4ファイル(.m4a)に格納される。

iTunes 4.5とQuickTime 6.5.1で新たにサポートされた。

量子化ビット数16、20、24、32bitサンプリング周波数1 kHz〜384 kHz、チャンネル数は1ch〜8ch(実際の組み合わせとしてはモノラル、ステレオ、3.0ch、4.0ch、5.0ch、5.1ch、6.1ch、7.1ch)をサポートしている[2]

再生できる携帯プレイヤーはiPodシリーズ(第1・2世代iPod shuffleは非対応)、iPhoneソニー ウォークマン ZXシリーズ、ウォークマン Fシリーズ、ウォークマンAシリーズ、iriver AKシリーズ等。また、Androidベースのプレーヤーは対応アプリをインストールすることにより再生できる。一部のネットワークプレーヤーも再生対応している。

仕様が非公開であった頃、リバースエンジニアリングによってオープンソースのApple ロスレスデコーダが公開され、FFmpegはエンコーダの実装にも成功している。

2011年10月、アップルはApple ロスレスをオープンソース化し[3]Apache License 2.0の下でソースコードを公開した。

関連項目

脚注

  1. ^ アップル社ウェブサイトでは「Apple Lossless」の表記([1])の他に、Apple ロスレスと表記([2])される場合もある。
  2. ^ ReadMe.txt – Apple Lossless Audio Codec
  3. ^ “アップル、「Apple Lossless」をオープンソース化”. Impress AV Watch. (2011年10月28日). http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111028_487055.html 2011年10月28日閲覧。 

外部リンク