「GSフォーマット」の版間の差分
Lingualatin (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
m Bot作業依頼: Apple関連記事の改名に伴うリンク修正依頼 (Apple|Apple) - log |
||
26行目: | 26行目: | ||
2009年現在、GSに対応している音楽制作向け製品の現行モデルは2003年に発売されたSD-20のみである。しかし、従来機種で制作されたGSデータ再生の需要は未だに根強く、現在においてもGSデータ再生に対応した[[電子ピアノ]]やキーボードなどがローランドおよびヤマハから継続的にリリースされている。 |
2009年現在、GSに対応している音楽制作向け製品の現行モデルは2003年に発売されたSD-20のみである。しかし、従来機種で制作されたGSデータ再生の需要は未だに根強く、現在においてもGSデータ再生に対応した[[電子ピアノ]]やキーボードなどがローランドおよびヤマハから継続的にリリースされている。 |
||
Windows標準の[[ソフトウェア・シンセサイザー]]「[[Microsoft GS Wavetable SW Synth]]」は、ほぼGS互換でSC-33相当だと言われている。また、SW Synthよりも音質の評価の高い[[ |
Windows標準の[[ソフトウェア・シンセサイザー]]「[[Microsoft GS Wavetable SW Synth]]」は、ほぼGS互換でSC-33相当だと言われている。また、SW Synthよりも音質の評価の高い[[Apple]]の「[[QuickTime]]」の内蔵音源もGSフォーマットに対応しており、どちらの音源もローランドよりライセンス供与されている。 |
||
2015年にソフトウェア・シンセサイザーとしてSound Canvas for iOSとSound Canvas VAが相次いで発売されており、少なくともSC-8820までのデータは再現可能となった。 |
2015年にソフトウェア・シンセサイザーとしてSound Canvas for iOSとSound Canvas VAが相次いで発売されており、少なくともSC-8820までのデータは再現可能となった。 |
2021年5月20日 (木) 11:11時点における版
GSフォーマット(ジーエスフォーマット)は、ローランド社のMIDIの独自規格である。
概要
GSフォーマットはMIDIの統一規格であるGMをローランド株式会社が独自に拡張したものと一般的に言われるが、実際にはGMよりも先にリリースされている。
日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会(AMEI))と MIDI Manufacturers Association(MMA)によってGSの他社と共有できる部分を抜粋して制定した規格がGMである。なお、「GS」の由来は公式には発表されていない。
GS対応音源の変遷
SCシリーズ
最初のGS対応音源は、1991年にローランド社が発売したMIDI音源SC-55である。PCM音源による317種類の音色、16チャンネル(同時使用可能な音色数のこと。またこのうち最大2つをドラム音色に設定可能)、最大同時発音数24音というスペックと、69,800円という安価な価格は、当時としては画期的なものであった。
またそれ以前にローランドから発売されていたDTM用音源のCM-64、MT-32と互換性があったことも手伝い、爆発的な人気を博した。SC-55で再生できることは、GS規格に準拠することと同義となり、この後GSは、ローランド社独自の規格であるにもかかわらず、汎用のGMを押しのけ、DTM用音源の規格としてスタンダードなものとなった。ライバル企業であるヤマハですら、自社の製品に隠しモード(TG300-Bモード)で互換性を持たせたほどである。さらに後のMU2000/1000 Extended EditionではGSに正式対応した。
SC-55mkIIは、SC-55にシリアルポートをつけ、最大同時発音数の増加(24→28)及び音色種類の増加(317→354)を行い、GMに正式対応させた音源である。GS、GMの事実上の標準音源として普及した。
SC-88は、パート数を32チャンネルに拡張し、最大同時発音数を64に増加させた音源である。SC-88から、音色数拡張のためにSC-88 Mapが導入された。SC-88VLはSC-88の廉価版である。
その後、パートごとに音色を変化できるインサーションエフェクトを備え、1,000以上の音色を内蔵したSC-88Pro、最大同時発音数を128にしUSBにも対応したSC-8850と、時代の流れに沿って上位機種が発表されることになる。
SDシリーズ
2001年に、ローランドはSCシリーズの後継としてSD-90を発売した。ローランド・XVシリーズと同系列の音源エンジンを搭載し、オーディオ機能を強化したモデルである。また、GM2、GSに加え、ローランドとヤマハの相互協力によってXGliteに正式対応している。
SCシリーズは従来機種との互換性を維持しながら発展を続けてきたが、SDシリーズでは大幅に仕様が変更され、GSについては最低限の互換性(SC-55mkIIと同等レベル)が残されるのみとなっている。SC-88以降のSCシリーズで拡張された音色や機能を使用したMIDIデータは、SDシリーズでは正しく再生できない。
現在
2009年現在、GSに対応している音楽制作向け製品の現行モデルは2003年に発売されたSD-20のみである。しかし、従来機種で制作されたGSデータ再生の需要は未だに根強く、現在においてもGSデータ再生に対応した電子ピアノやキーボードなどがローランドおよびヤマハから継続的にリリースされている。
Windows標準のソフトウェア・シンセサイザー「Microsoft GS Wavetable SW Synth」は、ほぼGS互換でSC-33相当だと言われている。また、SW Synthよりも音質の評価の高いAppleの「QuickTime」の内蔵音源もGSフォーマットに対応しており、どちらの音源もローランドよりライセンス供与されている。
2015年にソフトウェア・シンセサイザーとしてSound Canvas for iOSとSound Canvas VAが相次いで発売されており、少なくともSC-8820までのデータは再現可能となった。
主なGS対応製品
- 音源モジュール
- SC-55
- SC-55mkII
- SC-33
- SC-155
- SC-55ST
- SC-55ST-WH
- SC-55K
- CM-300
- CM-500
- SC-88
- SC-88VL
- SC-88ST
- SC-88Pro
- SC-88STPro
- SC-8850
- SC-8820
- SC-D70
- SD-90(XG liteにも対応・GSモードはSC-55mkII相当)
- SD-80(同上)
- SD-20(同上)
- SD-50
- M-GS64
- XVシリーズ
- INTEGRA-7
- YAMAHA MU2000 Extended Edition(無印版もファームウェアの書き換えで同等品にアップグレード可)
- YAMAHA MU1000 Extended Edition(同上、但し製品としての発売は無かった)
- ソフトウェア・シンセサイザー
- VSC
- Microsoft GS Wavetable SW Synth
- QuickTime
- Sound Canvas for iOS
- Sound Canvas VA
- キーボード
- SK-50
- JV-30
- JV-35
- JV-50
- XP-10
- SK-88Pro
- SK-500
- Eシリーズ - 自動伴奏機能付インテリジェント・シンセサイザー(スピーカー内蔵)
- PCカード
- SCP-55
- シーケンサー
- SD-35
- PMA-5
- MC-80EX
- MT-32を除くMTシリーズ(MT-90UはXG liteにも対応)
- 携帯電話
- その他
参考文献
- GSリファレンス・ブック (DTM HANDBOOKS) ISBN 4-8456-0155-9