コンテンツにスキップ

「増井俊之」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ザ区 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''増井 俊之'''(ますい としゆき、[[1959年]]<ref name="typemag20120726"/>[[7月11日]] - )は、日本の[[工学者]]、ユーザインターフェース研究者<ref name="typemag20120726">{{Cite web|url=http://engineer.typemag.jp/article/ui|title=UI研究の第一人者・増井俊之が目指す「コロンブス指数」の高い発明とは?【連載:匠たちの視点-増井俊之】|date=2012-07-26|accessdate=2013-03-03|publisher=Career Design Center co.,ltd.|work=エンジニアtype|author=武田敏則}}</ref>。予測型[[日本語入力システム]]「[[POBox]]」の発明者/開発者である。工学博士。2009年より[[慶應義塾大学]][[環境情報学部]]教授<ref name="typemag20120726" />。
'''増井 俊之'''(ますい としゆき、[[1959年]]<ref name="typemag20120726"/>[[7月11日]] - )は、日本の[[工学者]]、ユーザインターフェース研究者<ref name="typemag20120726">{{Cite web|url=http://engineer.typemag.jp/article/ui|title=UI研究の第一人者・増井俊之が目指す「コロンブス指数」の高い発明とは?【連載:匠たちの視点-増井俊之】|date=2012-07-26|accessdate=2013-03-03|publisher=Career Design Center co.,ltd.|work=エンジニアtype|author=武田敏則}}</ref>。予測型[[日本語入力システム]]「[[POBox]]」の発明者/開発者である。工学博士。2009年より[[慶應義塾大学]][[環境情報学部]]教授<ref name="typemag20120726" />。


[[アップル (企業)|アップル]]で[[iPhone]]の日本語入力システム(フリック入力)を開発<ref>{{citation|first=礼子|last=岡|url=http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111025mog00m020030000c.html|title=ジョブズ氏を語る:「技術の選択眼、確かだった」増井俊之・慶応義塾大教授|publisher=[[毎日新聞]]|date=2011-10-26|accessdate=2011-10-30}}</ref>。
[[Apple]]で[[iPhone]]の日本語入力システム(フリック入力)を開発<ref>{{citation|first=礼子|last=岡|url=http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111025mog00m020030000c.html|title=ジョブズ氏を語る:「技術の選択眼、確かだった」増井俊之・慶応義塾大教授|publisher=[[毎日新聞]]|date=2011-10-26|accessdate=2011-10-30}}</ref>。


[[ソニーコンピュータサイエンス研究所]]時代の[[1997年]]に、「[[GUI]]ソフトウェアの開発においては、[[プログラマ]]はコンピュータの実行効率よりも、ユーザーの使い勝手や開発者の[[デバッグ]]の容易さを重視すべき」とする[[富豪的プログラミング]]を提唱した。
[[ソニーコンピュータサイエンス研究所]]時代の[[1997年]]に、「[[GUI]]ソフトウェアの開発においては、[[プログラマ]]はコンピュータの実行効率よりも、ユーザーの使い勝手や開発者の[[デバッグ]]の容易さを重視すべき」とする[[富豪的プログラミング]]を提唱した。
15行目: 15行目:
*[[1997年]]11月 東京大学 [[工学博士]] 論文の題は 「予測/例示インタフェースシステムの研究 」<ref>博士論文書誌データベース</ref>
*[[1997年]]11月 東京大学 [[工学博士]] 論文の題は 「予測/例示インタフェースシステムの研究 」<ref>博士論文書誌データベース</ref>
*[[2003年]]4月 [[産業技術総合研究所]] 情報処理研究部門 研究員
*[[2003年]]4月 [[産業技術総合研究所]] 情報処理研究部門 研究員
*[[2006年]]10月 米[[アップル (企業)|アップル]]入社
*[[2006年]]10月 米[[Apple]]入社
*[[2008年]]9月 慶應義塾大学 SFC研究所 上席研究員
*[[2008年]]9月 慶應義塾大学 SFC研究所 上席研究員
*[[2009年]]4月 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 (兼 政策・メディア研究科委員)
*[[2009年]]4月 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 (兼 政策・メディア研究科委員)

2021年5月20日 (木) 11:13時点における版

増井 俊之(ますい としゆき、1959年[1]7月11日 - )は、日本の工学者、ユーザインターフェース研究者[1]。予測型日本語入力システムPOBox」の発明者/開発者である。工学博士。2009年より慶應義塾大学環境情報学部教授[1]

AppleiPhoneの日本語入力システム(フリック入力)を開発[2]

ソニーコンピュータサイエンス研究所時代の1997年に、「GUIソフトウェアの開発においては、プログラマはコンピュータの実行効率よりも、ユーザーの使い勝手や開発者のデバッグの容易さを重視すべき」とする富豪的プログラミングを提唱した。

画像キャプチャ/アップロードシステムGyazo、情報整理/共有システムScrapbox、ヘルプ支援システムHelpfeel、パスワード管理システムEpisoPassの発明者。

略歴

受賞歴

  • 第4回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 先端技術部門 優秀賞[5]

脚注

出典

  1. ^ a b c 武田敏則 (2012年7月26日). “UI研究の第一人者・増井俊之が目指す「コロンブス指数」の高い発明とは?【連載:匠たちの視点-増井俊之】”. エンジニアtype. Career Design Center co.,ltd.. 2013年3月3日閲覧。
  2. ^ 岡, 礼子 (2011-10-26), ジョブズ氏を語る:「技術の選択眼、確かだった」増井俊之・慶応義塾大教授, 毎日新聞, http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111025mog00m020030000c.html 2011年10月30日閲覧。 
  3. ^ 博士論文書誌データベース
  4. ^ 江口晋太朗 (2014年11月11日). “画像キャプチャのGyazoを運営する京都のNOTA Inc.が、オプト、YJキャピタル、みやこキャピタルから総額200万ドルの資金調達”. THE BRIDGE. (C) THE BRIDGE.. 2015年2月19日閲覧。
  5. ^ 「第4回ドコモ・モバイル・サイエンス賞」の受賞者を発表”. アイティメディア (2005年10月5日). 2013年3月3日閲覧。

外部リンク