コンテンツにスキップ

「Q (エミュレータ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Iwai.masaharu (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:
| 公式サイト = http://www.kju-app.org/
| 公式サイト = http://www.kju-app.org/
}}
}}
'''Q''' (キュー <nowiki>[</nowiki>kju:]) は、[[macOS|Mac OS X]]で機能する[[エミュレータ]]ソフトウェアである。'''Q - <nowiki>[</nowiki>kju:]''' と表記する事もある。[[ファブリス・ベラルド]] (Fabrice Bellard) の開発した[[オープンソース]]でノーブランドの[[プロセッサ]]・エミュレータである[[QEMU]]をマイク・クローネンバーグ (Mike Kronenberg) が[[移植 (ソフトウェア)|移植]]したものである。エミュレーション実行のために、[[Cocoa]]と[[Core Image]]、[[Core Audio (アップル)|Core Audio]]といった[[アップル (企業)|アップル]]の技術を利用している。Mac OS Xで[[Microsoft Windows|Windows]]や[[x86]]プロセッサの[[アーキテクチャ]]に基づくそのほかの[[オペレーティングシステム]]を作動させる<ref>[http://www.kju-app.org/proj/wiki/AboutKju About &#91;kju:&#93;](公式サイト)</ref>。
'''Q''' (キュー <nowiki>[</nowiki>kju:]) は、[[macOS|Mac OS X]]で機能する[[エミュレータ]]ソフトウェアである。'''Q - <nowiki>[</nowiki>kju:]''' と表記する事もある。[[ファブリス・ベラルド]] (Fabrice Bellard) の開発した[[オープンソース]]でノーブランドの[[プロセッサ]]・エミュレータである[[QEMU]]をマイク・クローネンバーグ (Mike Kronenberg) が[[移植 (ソフトウェア)|移植]]したものである。エミュレーション実行のために、[[Cocoa]]と[[Core Image]]、[[Core Audio (アップル)|Core Audio]]といった[[Apple]]の技術を利用している。Mac OS Xで[[Microsoft Windows|Windows]]や[[x86]]プロセッサの[[アーキテクチャ]]に基づくそのほかの[[オペレーティングシステム]]を作動させる<ref>[http://www.kju-app.org/proj/wiki/AboutKju About &#91;kju:&#93;](公式サイト)</ref>。


Qは、[[コマンドラインインタプリタ]]であるQEMUとは異なり、[[グラフィカルユーザインタフェース]]を備えている。
Qは、[[コマンドラインインタプリタ]]であるQEMUとは異なり、[[グラフィカルユーザインタフェース]]を備えている。

2021年5月20日 (木) 11:53時点における版

Q - [kju:]
開発元 Mike Kronenbergら
最新版
0.9.0a89 / 2007年2月28日
対応OS Mac OS X
種別 エミュレータ
ライセンス GNU General Public License
公式サイト http://www.kju-app.org/
テンプレートを表示

Q (キュー [kju:]) は、Mac OS Xで機能するエミュレータソフトウェアである。Q - [kju:] と表記する事もある。ファブリス・ベラルド (Fabrice Bellard) の開発したオープンソースでノーブランドのプロセッサ・エミュレータであるQEMUをマイク・クローネンバーグ (Mike Kronenberg) が移植したものである。エミュレーション実行のために、CocoaCore ImageCore AudioといったAppleの技術を利用している。Mac OS XでWindowsx86プロセッサのアーキテクチャに基づくそのほかのオペレーティングシステムを作動させる[1]

Qは、コマンドラインインタプリタであるQEMUとは異なり、グラフィカルユーザインタフェースを備えている。

脚注

  1. ^ About [kju:](公式サイト)

関連項目

外部リンク

  • Q [kju:](キューの公式サイト)