「CodeWarrior」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''CodeWarrior'''(コードウォーリア)は、[[メトロワークス]]が開発した[[統合開発環境]]である。日本では[[1994年]]から株式会社ビー・ユー・ジー(現在の[[ビー・ユー・ジーDMG森精機]])が総代理店業務を開始した。[[1996年]]にメトロワークスの日本法人である[[メトロワークス (日本)|メトロワークス株式会社]]が設立されたが、ビー・ユー・ジーは引き続き、CodeWarriorの代理店業務を続けた。
'''CodeWarrior'''(コードウォーリア)は、[[メトロワークス]]が開発した[[統合開発環境]]である。日本では[[1994年]]から株式会社ビー・ユー・ジー(現在の[[ビー・ユー・ジーDMG森精機]])が総代理店業務を開始した。[[1996年]]にメトロワークスの日本法人である[[メトロワークス (日本)|メトロワークス株式会社]]が設立されたが、ビー・ユー・ジーは引き続き、CodeWarriorの代理店業務を続けた。


CodeWarriorが[[Macintosh]]用の[[プログラミングツール|開発ツール]]の市場を席巻したきっかけは、[[モトローラ]]の[[MC68000|68000]] (68K) シリーズから[[PowerPC]]への[[CPU|MPU]]の移行であった。[[アップル (企業)|アップル]]の純正開発ツールである「[[MPW]]」や、68K時代には圧倒的なシェアを持っていた[[シマンテック]]の「[[ThinkC]]」のPowerPCへの移行が遅れ、いち早くPowerPCの対応を行ったCodeWarriorがMacintoshの開発ツールとして市場を独占するようになった。言語としては[[C言語|C]]、[[C++]]、[[Pascal]]および[[Java]]をサポートしていた。
CodeWarriorが[[Macintosh]]用の[[プログラミングツール|開発ツール]]の市場を席巻したきっかけは、[[モトローラ]]の[[MC68000|68000]] (68K) シリーズから[[PowerPC]]への[[CPU|MPU]]の移行であった。[[Apple]]の純正開発ツールである「[[MPW]]」や、68K時代には圧倒的なシェアを持っていた[[シマンテック]]の「[[ThinkC]]」のPowerPCへの移行が遅れ、いち早くPowerPCの対応を行ったCodeWarriorがMacintoshの開発ツールとして市場を独占するようになった。言語としては[[C言語|C]]、[[C++]]、[[Pascal]]および[[Java]]をサポートしていた。


その後、CodeWarriorは対応プラットホームを増やし、Macintosh以外に、[[Microsoft Windows|Windows]]、[[Solaris]]、[[Linux]]、[[Java]]、[[Palm (PDA)|Palm]]、[[MagicCap]]、[[BeOS]]、[[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]、[[PlayStation 2]]、[[ドリームキャスト]]、[[NINTENDO64]]、[[ニンテンドーゲームキューブ]]、[[ニンテンドーDS]]、[[Wii]]などの開発を行えるようになった。また組み込み機器の開発も可能で、[[MC68000|68000]]、[[PowerPC]]、[[Coldfire]]、[[StarCore]]、[[MIPSアーキテクチャ|MIPS]]、[[SuperH|SuperH (SH)]]、[[V850]]などのCPUをサポートした。
その後、CodeWarriorは対応プラットホームを増やし、Macintosh以外に、[[Microsoft Windows|Windows]]、[[Solaris]]、[[Linux]]、[[Java]]、[[Palm (PDA)|Palm]]、[[MagicCap]]、[[BeOS]]、[[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]、[[PlayStation 2]]、[[ドリームキャスト]]、[[NINTENDO64]]、[[ニンテンドーゲームキューブ]]、[[ニンテンドーDS]]、[[Wii]]などの開発を行えるようになった。また組み込み機器の開発も可能で、[[MC68000|68000]]、[[PowerPC]]、[[Coldfire]]、[[StarCore]]、[[MIPSアーキテクチャ|MIPS]]、[[SuperH|SuperH (SH)]]、[[V850]]などのCPUをサポートした。

2021年5月20日 (木) 11:54時点における版

CodeWarrior(コードウォーリア)は、メトロワークスが開発した統合開発環境である。日本では1994年から株式会社ビー・ユー・ジー(現在のビー・ユー・ジーDMG森精機)が総代理店業務を開始した。1996年にメトロワークスの日本法人であるメトロワークス株式会社が設立されたが、ビー・ユー・ジーは引き続き、CodeWarriorの代理店業務を続けた。

CodeWarriorがMacintosh用の開発ツールの市場を席巻したきっかけは、モトローラ68000 (68K) シリーズからPowerPCへのMPUの移行であった。Appleの純正開発ツールである「MPW」や、68K時代には圧倒的なシェアを持っていたシマンテックの「ThinkC」のPowerPCへの移行が遅れ、いち早くPowerPCの対応を行ったCodeWarriorがMacintoshの開発ツールとして市場を独占するようになった。言語としてはCC++PascalおよびJavaをサポートしていた。

その後、CodeWarriorは対応プラットホームを増やし、Macintosh以外に、WindowsSolarisLinuxJavaPalmMagicCapBeOSPlayStationPlayStation 2ドリームキャストNINTENDO64ニンテンドーゲームキューブニンテンドーDSWiiなどの開発を行えるようになった。また組み込み機器の開発も可能で、68000PowerPCColdfireStarCoreMIPSSuperH (SH)V850などのCPUをサポートした。

Macintosh版は、Mac OS Xの時代になってもしばらくは、Carbonの開発環境として影響力を残し、Classic Mac OSから開発が続けられているソフトウェアのほとんどはCodeWarriorを利用して開発されていた。しかし、Mac OS Xでの開発の主流は、無料の純正開発環境であるXcodeを用いたCocoaフレームワークでの開発に移行していった。CodeWarriorもCocoaへの対応をおこなったが、MacintoshのIA-32移行への対応を行わず、2005年に開発を終了した。アップルではCodeWarriorからXcodeへ移植するためのドキュメントを用意した[1]

現在は半導体メーカーであるフリースケール・セミコンダクタが自社の半導体用の開発ツールとして開発・販売を行っている。

名称の起源

1990年代、アップルは、Apple Developer Group(現在のApple Developer Connection)の活動の一環として、Macintoshのサンプルソースコードなどを含めたCD-ROMの配布を行っていた。これらのCD-ROMでは、その初期に、ソースコードの記述に関するギミックを、有名な映画のタイトルにもじって副題として付けていた。例(「The Hexorcist(ザ ヘクゾシスト)」「Lord of the Files」「Gorillas in the Disc」など)。

これらシリーズのなかで、vol.9にて「Code Warrior」が登場する。これは映画作品マッドマックス2(原題、Mad Max2:The Road Warrior)にちなんで付けられた。(ただし、最初の「Code Warrior」という言葉は、1987年に、Tech III Inc.が「Code of the Code Warriors」というドキュメントで使っている)。この後にも、この副題は、さらにさまざまなものが発表されるが、Metrowerksはこれを製品名として使用した。

Core Warriorのパッケージは、「Blood, Sweat and Code」(血と汗とコード)というキャッチフレーズとともに、シマンテックのTHINK Cと競争していた。

脚注

  1. ^ Apple Inc. (2005年8月11日). “XcodeへのCodeWarriorプロジェクトの移植に関する概論”. 2008年4月24日閲覧。

外部リンク