コンテンツにスキップ

「Bento」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
}}
}}
'''Bento'''(ベントー)とは、ファイルメーカー社(現・[[クラリス (企業)|クラリス]])が開発する個人向けの[[データベース]][[ソフトウェア]]である。[[2007年]]11月に発表され、同時にテスト版が公開。[[アメリカ合衆国|米国]]にて、[[2008年]]1月に正規版の販売が開始され、日本においても同年3月6日に発売された。
'''Bento'''(ベントー)とは、ファイルメーカー社(現・[[クラリス (企業)|クラリス]])が開発する個人向けの[[データベース]][[ソフトウェア]]である。[[2007年]]11月に発表され、同時にテスト版が公開。[[アメリカ合衆国|米国]]にて、[[2008年]]1月に正規版の販売が開始され、日本においても同年3月6日に発売された。
[[Mac OS X v10.5]]専用のソフトウェアで、[[アップル (企業)|アップル]]の[[iLife]]や[[iWork]]と似たような[[インタフェース (情報技術)|インターフェース]]を採用している。
[[Mac OS X v10.5]]専用のソフトウェアで、[[Apple]]の[[iLife]]や[[iWork]]と似たような[[インタフェース (情報技術)|インターフェース]]を採用している。
名称の由来は、[[日本語]]の「[[弁当]]」<ref>[[英語]]で重箱のような日本の弁当箱を、日本語の「弁当」(べんとう)と言う言葉がそのまま転じた「bento」(ベント)とも言う。かつて[[OpenDoc]]のファイルフォーマットが同様のコンセプトで「bento」という呼称を使っており、それを意識して命名された可能性が高い。</ref>である。また[[アイコン]]は、[[弁当箱]]を[[モチーフ]]にしている。
名称の由来は、[[日本語]]の「[[弁当]]」<ref>[[英語]]で重箱のような日本の弁当箱を、日本語の「弁当」(べんとう)と言う言葉がそのまま転じた「bento」(ベント)とも言う。かつて[[OpenDoc]]のファイルフォーマットが同様のコンセプトで「bento」という呼称を使っており、それを意識して命名された可能性が高い。</ref>である。また[[アイコン]]は、[[弁当箱]]を[[モチーフ]]にしている。



2021年5月20日 (木) 11:55時点における版

Bento
開発元 ファイルメーカー
(現・クラリス
最新版
対応OS Mac OS X v10.6.6 (Snow Leopard) 以降
種別 データベース
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト Bento by Filemaker
テンプレートを表示

Bento(ベントー)とは、ファイルメーカー社(現・クラリス)が開発する個人向けのデータベースソフトウェアである。2007年11月に発表され、同時にテスト版が公開。米国にて、2008年1月に正規版の販売が開始され、日本においても同年3月6日に発売された。 Mac OS X v10.5専用のソフトウェアで、AppleiLifeiWorkと似たようなインターフェースを採用している。 名称の由来は、日本語の「弁当[1]である。またアイコンは、弁当箱モチーフにしている。

歴史

バージョン

バージョン No. リリース日 備考
パブリックベータ版 2007年11月13日 公開開始
1.0 2008年1月8日 正規版
2.0 2008年10月15日 正規版
3.0 2009年9月30日 正規版
4.0 2011年3月16日 正規版

関連項目

  • FileMaker - クラリス社の開発するデータベースソフトウェア。

脚注

  1. ^ 英語で重箱のような日本の弁当箱を、日本語の「弁当」(べんとう)と言う言葉がそのまま転じた「bento」(ベント)とも言う。かつてOpenDocのファイルフォーマットが同様のコンセプトで「bento」という呼称を使っており、それを意識して命名された可能性が高い。

外部リンク