コンテンツにスキップ

「複合文書」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
*[[KPart]]s - [[KDE]]
*[[KPart]]s - [[KDE]]
*[[開放型文書体系]](Open Document Architecture、ODA) - [[ITU-T]]
*[[開放型文書体系]](Open Document Architecture、ODA) - [[ITU-T]]
*[[OpenDoc]] - [[アップル (企業)|アップル]] (既に使われていない)
*[[OpenDoc]] - [[Apple]] (既に使われていない)
*[http://sourceforge.net/projects/verdantium Verdantium] - フリーソフト
*[http://sourceforge.net/projects/verdantium Verdantium] - フリーソフト
*[[Extensible Markup Language|XML]] と [[Extensible Stylesheet Language|XSL]] は、あらゆる種類の複合文書のカプセル化フォーマットとして使われる。
*[[Extensible Markup Language|XML]] と [[Extensible Stylesheet Language|XSL]] は、あらゆる種類の複合文書のカプセル化フォーマットとして使われる。

2021年5月20日 (木) 11:56時点における版

複合文書(ふくごうぶんしょ、: Compound document)は、ワープロソフトなどを使って作成される文書形式であり、テキストにスプレッドシート画像デジタルビデオデジタルオーディオなどのマルチメディアが埋め込まれたものを指す。

複合文書は、ソフトウェアコンポーネントのフレームワーク上で作成されることが多いが、ソフトウェアコンポーネントの考え方は単に複合文書を作るためにあるのではなく、またソフトウェアコンポーネントだけでは複合文書は成り立たない。複合文書のための技術として、次のものが知られている。

複合文書の起源は定かではないが、最初の公けにされた実装は1981年Xerox Star ワークステーションである。[1]

脚注

  1. ^ The Xerox Star 8010 "Dandelion" DigiBarn Computer Museum

関連項目