コンテンツにスキップ

「クリックホイール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
[[File:IPod_wheel.svg|thumb|210px|right|第3世代iPodまで搭載されていた「タッチホイール」とは違い、ボタンが内蔵される形となった。]]
[[File:IPod_wheel.svg|thumb|210px|right|第3世代iPodまで搭載されていた「タッチホイール」とは違い、ボタンが内蔵される形となった。]]
<!--[[File:IPod_2G.jpg|thumbnail|right|210px|「タッチホイール」が搭載されている第2世代iPod]]-->
<!--[[File:IPod_2G.jpg|thumbnail|right|210px|「タッチホイール」が搭載されている第2世代iPod]]-->
'''クリックホイール'''(英名:click wheel)とは、かつて[[アップル (企業)|アップル]]が開発・発売していた[[iPod]]に搭載された[[入力機器]]の名称である。スクロール用の[[タッチパッド]]と[[押しボタン]]が合わさり、1つの装置となっていることが主な特徴である。
'''クリックホイール'''(英名:click wheel)とは、かつて[[Apple]]が開発・発売していた[[iPod]]に搭載された[[入力機器]]の名称である。スクロール用の[[タッチパッド]]と[[押しボタン]]が合わさり、1つの装置となっていることが主な特徴である。


==概要==
==概要==

2021年5月20日 (木) 12:20時点における版

第3世代iPodまで搭載されていた「タッチホイール」とは違い、ボタンが内蔵される形となった。

クリックホイール(英名:click wheel)とは、かつてAppleが開発・発売していたiPodに搭載された入力機器の名称である。スクロール用のタッチパッド押しボタンが合わさり、1つの装置となっていることが主な特徴である。

概要

クリックホイールは、第2世代iPod classic(発売当時は「iPod」という名称)から入力機器として搭載されていた、「タッチホイール」の後継となる装置である。「タッチホイール」では指を滑らせるようにして操作するパッド部分と、押して操作するボタン部分が別になっていたが、クリックホイールではパット部分にボタンが内蔵される形となった。

内蔵のタッチパッドは、センサーに指が触れることによりコンデンサが構成され、指がタッチパッド上のどの位置に存在するかを微弱な静電容量の変化として検出し、センサーの表面をなぞった指の軌跡によって、操作をiPod上に反映させるようになっている。このように、操作の検出に微弱な電気を利用するため、手袋をしたままの状態や一部のタッチペンなどでは正しく操作できない場合がある。

また、上下左右と中央のボタンは、タッチパッドのセンサーによって押している操作を検出しているのではなく、物理的に金属の接点を接触させることによって操作を検出するものとなっている。

搭載された機器

全てのモデルに搭載されていた。
  • iPod classic
第4世代から新しく搭載され、その後は最終モデルである第6.5世代(Late 2009)まで引き続いて搭載されていた。
iPod nanoが、iPod miniの後継製品であるため、第1世代から引き続いて搭載されてきたが、第6世代以降は「マルチタッチディスプレイ」を主な入力機器として採用し、クリックホイールは搭載されていない。

iPod touchはクリックホイール開発後に発売されたものの、電話機能のないiPhoneという設計コンセプトであり、iPhoneはクリックホイールを搭載していないので搭載していない。iPod shuffleはクリックホイールと似たような入力機器が搭載されているが、スクロールでの操作はできないためクリックホイールとは別のものである。

GSM携帯電話。Nokiaは、スピナー・ホイールと呼んでいた。クリックホイールとは構造がことなるが、ほぼ、同じ働きを持つ。

出典