コンテンツにスキップ

「Microsoft Store」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
改名提案
Cewbot (会話 | 投稿記録)
73行目: 73行目:


* {{要校閲範囲|date=2019年4月|2013年11月以降、Microsoft Storeに開発者アカウントを作成するには、基本的に<ref>{{Cite web|title=アカウントの種類、場所、料金 - Windows UWP applications|url=https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/publish/account-types-locations-and-fees|website=docs.microsoft.com|accessdate=2019-04-28|language=ja-jp|last=|publisher=Microsoft}}</ref>、個人の場合19ドル<ref group="注">2013年10月までは49ドルであった。</ref>、法人の場合は99ドルの登録料を支払わなければならない<ref name="ITmedia20111208" /><ref>[http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/11/news091.html 登録料の値下げも:マイクロソフト、WindowsストアとWindows Phoneストアの開発者アカウントを一本化 - @IT]</ref>。そして2014年9月には年間更新料が無料となった<ref>[https://blogs.windows.com/buildingapps/2014/09/17/new-dev-center-lifetime-registration-benefits-program/ New Dev Center lifetime registration and benefits program | Building Apps for Windows]</ref>。米国時間2019年3月5日<ref name=":0">{{Cite web|title=「Microsoftストア」アプリの開発者の収益配分が最大95%に|url=https://japan.zdnet.com/article/35133877/|website=ZDNet Japan|date=2019-03-08|accessdate=2019-04-28|language=ja}}</ref>からのアプリの収益配分は、開発者側の[[ディープリンク]]などで売れるとその95%<ref name=":2" /><ref name=":1" /><ref name=":3">{{Cite web|title=Microsoft Store、収益分配率を改定、開発者の取り分が最大95%に|url=https://news.mynavi.jp/article/20180508-627488/|website=マイナビニュース|date=2018-05-08|accessdate=2019-04-28|language=ja}}</ref>、Microsoft Storeの検索などMicrosoft社側の案内で売れるとその85%受け取れるようになった<ref name=":2" /><ref name=":0" /><ref name=":1" /><ref name=":3" />。しかし、ゲームや「Xbox」コンソールでのアプリの収益配分は、従来通りの70%のままになっている<ref name=":1" />。さらに、アプリ内課金の収益配分は、売り上げの95%を受け取れるようになった<ref name=":2">{{Cite web|title=Updated Microsoft Store App Developer Agreement: New Revenue Share|url=https://blogs.windows.com/buildingapps/2019/03/06/updated-microsoft-store-app-developer-agreement-new-revenue-share/|website=Windows Developer Blog|date=2019-03-06|accessdate=2019-04-28|language=en-US}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|title=「Microsoft Store」アプリの開発者収益配分を95%に|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/08/news138.html|website=ITmedia NEWS|accessdate=2019-04-28|language=ja}}</ref>。もともと、Windows 8.xでは、売り上げの70%を受け取ることができ、売り上げが25,000ドル上回った場合は80%を受け取れるようになるというものであり<ref name="ITmedia20111208" />、Windows 10では、アプリの収益配分は70%、アプリ内課金の収益配分は85%を受け取れるというものだった<ref name=":1" />。}}<!-- 「2013年5月22日 (水) 03:30」に多数の削除がなされていたが、削除された内容は記事全体を充実させるうえで必要と思われるため復活。 -->
* {{要校閲範囲|date=2019年4月|2013年11月以降、Microsoft Storeに開発者アカウントを作成するには、基本的に<ref>{{Cite web|title=アカウントの種類、場所、料金 - Windows UWP applications|url=https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/publish/account-types-locations-and-fees|website=docs.microsoft.com|accessdate=2019-04-28|language=ja-jp|last=|publisher=Microsoft}}</ref>、個人の場合19ドル<ref group="注">2013年10月までは49ドルであった。</ref>、法人の場合は99ドルの登録料を支払わなければならない<ref name="ITmedia20111208" /><ref>[http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/11/news091.html 登録料の値下げも:マイクロソフト、WindowsストアとWindows Phoneストアの開発者アカウントを一本化 - @IT]</ref>。そして2014年9月には年間更新料が無料となった<ref>[https://blogs.windows.com/buildingapps/2014/09/17/new-dev-center-lifetime-registration-benefits-program/ New Dev Center lifetime registration and benefits program | Building Apps for Windows]</ref>。米国時間2019年3月5日<ref name=":0">{{Cite web|title=「Microsoftストア」アプリの開発者の収益配分が最大95%に|url=https://japan.zdnet.com/article/35133877/|website=ZDNet Japan|date=2019-03-08|accessdate=2019-04-28|language=ja}}</ref>からのアプリの収益配分は、開発者側の[[ディープリンク]]などで売れるとその95%<ref name=":2" /><ref name=":1" /><ref name=":3">{{Cite web|title=Microsoft Store、収益分配率を改定、開発者の取り分が最大95%に|url=https://news.mynavi.jp/article/20180508-627488/|website=マイナビニュース|date=2018-05-08|accessdate=2019-04-28|language=ja}}</ref>、Microsoft Storeの検索などMicrosoft社側の案内で売れるとその85%受け取れるようになった<ref name=":2" /><ref name=":0" /><ref name=":1" /><ref name=":3" />。しかし、ゲームや「Xbox」コンソールでのアプリの収益配分は、従来通りの70%のままになっている<ref name=":1" />。さらに、アプリ内課金の収益配分は、売り上げの95%を受け取れるようになった<ref name=":2">{{Cite web|title=Updated Microsoft Store App Developer Agreement: New Revenue Share|url=https://blogs.windows.com/buildingapps/2019/03/06/updated-microsoft-store-app-developer-agreement-new-revenue-share/|website=Windows Developer Blog|date=2019-03-06|accessdate=2019-04-28|language=en-US}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|title=「Microsoft Store」アプリの開発者収益配分を95%に|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/08/news138.html|website=ITmedia NEWS|accessdate=2019-04-28|language=ja}}</ref>。もともと、Windows 8.xでは、売り上げの70%を受け取ることができ、売り上げが25,000ドル上回った場合は80%を受け取れるようになるというものであり<ref name="ITmedia20111208" />、Windows 10では、アプリの収益配分は70%、アプリ内課金の収益配分は85%を受け取れるというものだった<ref name=":1" />。}}<!-- 「2013年5月22日 (水) 03:30」に多数の削除がなされていたが、削除された内容は記事全体を充実させるうえで必要と思われるため復活。 -->
* アプリストアはもともと[[携帯電話端末]]や[[スマートフォン]]といった[[プラットフォーム (コンピューティング)|プラットフォーム]]で成熟したものであり、その発想を[[パーソナルコンピュータ|PC]]向け[[オペレーティングシステム|OS]]に統合したのは2011年に開始した[[アップル (企業)|アップル]]の[[Mac App Store]]が先駆けであった{{要出典|date=2013-02-09}}。Windows ストアはそれを強く意識して作られたので、アップルが禁止しているアプリ内課金を許可する<ref name="ITmedia20111208" />などの特徴がある。
* アプリストアはもともと[[携帯電話端末]]や[[スマートフォン]]といった[[プラットフォーム (コンピューティング)|プラットフォーム]]で成熟したものであり、その発想を[[パーソナルコンピュータ|PC]]向け[[オペレーティングシステム|OS]]に統合したのは2011年に開始した[[Apple]]の[[Mac App Store]]が先駆けであった{{要出典|date=2013-02-09}}。Windows ストアはそれを強く意識して作られたので、アップルが禁止しているアプリ内課金を許可する<ref name="ITmedia20111208" />などの特徴がある。


== その他 ==
== その他 ==

2021年5月20日 (木) 12:27時点における版

Microsoft Store

Microsoft Windows コンポーネント
詳細
種別 ダウンロード販売
標準提供 Windows 8.x, Windows RT, Windows 10
置換 Windows Marketplace英語版
関連コンポーネント
Xbox Live
Microsoft Store(Windows 10の場合)
開発元 Microsoft Corporation[注 1][注 2]
最新版
11811.1001.27.0[注 1][注 3]
対応OS Microsoft Windows 10
サイズ 計22.3MB[注 1][注 4]
公式サイト 日本マイクロソフト公式 Microsoft Store
テンプレートを表示

Microsoft Store(マイクロソフト ストア、旧:Windows ストア)とは、Windows 8.x/Windows RTおよびそれ以降のバージョンのMicrosoft Windows OS向けに提供されるアプリストアである。Windows Phone 8向けの場合は「Windows Phoneストア」と呼ばれる[1]。Microsoft Storeでは、対応する環境向けのアプリケーションを配布・販売・購入することができる。

Xbox One 向けのストアや、Microsoft Surface等のハードウェア販売ストア(通信販売)としても使用されている。

沿革

発表される以前からWindows 8に搭載されると噂になっていたが[2]、2011年9月13日の「BUILD 2011」カンファレンスで正式発表が行われた[3]

同年12月6日にはサンフランシスコで行われた「Windows Store」の発表イベントで詳細が発表された[4]

2012年2月29日にリリースされたWindows 8 Consumer Preview版と同時に一般向けにも開設された。Consumer Preview版では無料アプリのみ登録可能となっていた。

2017年11月1日より、Windows 10の「ストア」がアイコンをカラフルのものに変更し、名称が「Microsoft Store」に変更された。なお、アプリ内の機能は更新前と変化はない。 また、これと同時期にXbox OneのXbox Storeも「Microsoft Store」に変更・統一されている。

概要

デフォルトのWindows上では、スタートメニュー(スタート画面)の「Microsoft Store」(または「ストア」)と表記されるタイルからアクセスすることができる。

ユーザーインターフェイスModern UIが使用されており、Windows Phone 7向けアプリストア「Windows Marketplace英語版」と似た構成をしている[注 5]

プラットフォームの類似サービス(後述)と同様に、専用クライアントソフトウェアを用いてオンラインストアにアクセスする仕組みになっている。

Windows 8/8.1およびWindows RT/RT 8.1ではWindows ストアアプリを、Windows 10ではユニバーサルWindowsプラットフォーム (UWP) アプリを配信することができる。

Microsoft StoreはPC向けだけでなく、Windows RTをプリインストールしたタブレットなどのデバイスでも利用可能である。

しかし、Windows RTではModern UI版アプリしか実行できず、Windows ストアがそれらを入手する唯一の正式な手段となっている[5]

並びに、従来のデスクトップアプリは情報掲載のみが可能であり、Windows ストアでの直接配信はサポートされていない[要検証][6]

特徴

  • 無料および有料のアプリを入手することができ、有料アプリは一定の試用期間を設けたり、機能制限を設けたりすることが可能。
  • Microsoft Storeへのアプリの入手には、マイクロソフトによる審査を通過する必要がある。入手が拒否された場合はアプリ開発者に対してフィードバックをすることで、開発者は問題に素早く対応することができるので、修正されたアプリを素早く入手することができる。
  • 2013年11月以降、Microsoft Storeに開発者アカウントを作成するには、基本的に[7]、個人の場合19ドル[注 6]、法人の場合は99ドルの登録料を支払わなければならない[4][8]。そして2014年9月には年間更新料が無料となった[9]。米国時間2019年3月5日[10]からのアプリの収益配分は、開発者側のディープリンクなどで売れるとその95%[11][12][13]、Microsoft Storeの検索などMicrosoft社側の案内で売れるとその85%受け取れるようになった[11][10][12][13]。しかし、ゲームや「Xbox」コンソールでのアプリの収益配分は、従来通りの70%のままになっている[12]。さらに、アプリ内課金の収益配分は、売り上げの95%を受け取れるようになった[11][12]。もともと、Windows 8.xでは、売り上げの70%を受け取ることができ、売り上げが25,000ドル上回った場合は80%を受け取れるようになるというものであり[4]、Windows 10では、アプリの収益配分は70%、アプリ内課金の収益配分は85%を受け取れるというものだった[12][要校閲]
  • アプリストアはもともと携帯電話端末スマートフォンといったプラットフォームで成熟したものであり、その発想をPC向けOSに統合したのは2011年に開始したAppleMac App Storeが先駆けであった[要出典]。Windows ストアはそれを強く意識して作られたので、アップルが禁止しているアプリ内課金を許可する[4]などの特徴がある。

その他

Windows 10では「Windows Bridge」の一環として、デスクトップアプリをUWPアプリとしてパッケージし、ストアでの配信を可能とする"Project Centennial" (Windows Bridge for Classic Windows) が計画されている[14]

類似サービス

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ a b c [設定] → [アプリ] → [アプリと機能] → [Microsoft Store] を選択→ [詳細オプション] → [仕様] 一覧より。
  2. ^ 実際は「発行元」と表記。
  3. ^ 実際は「バージョン」と表記。
  4. ^
    明細
    アプリ 0バイト
    データ 22.3MB
    合計使用量 22.3MB
  5. ^ Windows Marketplaceはその後「Windows Phoneストア」に移行している。
  6. ^ 2013年10月までは49ドルであった。

出典

  1. ^ Windows Phone ストアでのアプリの入手 | Windows Phone の使い方 (日本)
  2. ^ “マイクロソフト、「Windows 8」にアプリストア搭載か--最新スクリーンショットが流出”. CNET Japan. (2011年4月13日). http://japan.cnet.com/news/service/35001645/ 2012年5月13日閲覧。 
  3. ^ “マイクロソフト、「Windows 8」の詳細を明らかに--BUILDイベント”. CNET Japan. (2011年9月14日). http://japan.cnet.com/news/service/35007433/ 2012年5月13日閲覧。 
  4. ^ a b c d “Microsoft、Windows 8の「Windows Store」の詳細を説明”. ITmedia. (2011年12月8日). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1112/08/news030.html 2012年5月13日閲覧。 
  5. ^ “MS、「Windows 8」アプリストアのプレビューイベントを開催へ--米国時間12月6日に”. CNET Japan. (2011年12月5日). http://japan.cnet.com/news/service/35011361/ 2012年5月13日閲覧。 
  6. ^ ストアにデスクトップ アプリを掲載する | Windows Store 開発者向けブログ
  7. ^ アカウントの種類、場所、料金 - Windows UWP applications”. docs.microsoft.com. Microsoft. 2019年4月28日閲覧。
  8. ^ 登録料の値下げも:マイクロソフト、WindowsストアとWindows Phoneストアの開発者アカウントを一本化 - @IT
  9. ^ New Dev Center lifetime registration and benefits program | Building Apps for Windows
  10. ^ a b 「Microsoftストア」アプリの開発者の収益配分が最大95%に”. ZDNet Japan (2019年3月8日). 2019年4月28日閲覧。
  11. ^ a b c Updated Microsoft Store App Developer Agreement: New Revenue Share” (英語). Windows Developer Blog (2019年3月6日). 2019年4月28日閲覧。
  12. ^ a b c d e 「Microsoft Store」アプリの開発者収益配分を95%に”. ITmedia NEWS. 2019年4月28日閲覧。
  13. ^ a b Microsoft Store、収益分配率を改定、開発者の取り分が最大95%に”. マイナビニュース (2018年5月8日). 2019年4月28日閲覧。
  14. ^ プログラマから見たWindows 10 #3 ~UWP Bridgeとは | OPTPiX Labs Blog

外部リンク

一般向け

開発者向け