コンテンツにスキップ

「Portal:文字/特集/記事/Unicode」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Unicodeより
 
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
3行目: 3行目:
|content=(ユニコード)は、[[符号化文字集合]]や[[文字符号化方式]]などを定めた、[[文字コード]]の業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の[[大規模文字セット]]であること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。
|content=(ユニコード)は、[[符号化文字集合]]や[[文字符号化方式]]などを定めた、[[文字コード]]の業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の[[大規模文字セット]]であること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。


[[1980年代]]に、[[Xerox Star|Starワークステーション]]の日本語化 (J-Star) などを行った[[ゼロックス]]社が提唱し、[[マイクロソフト]]、[[アップル (企業)|アップル]]、[[IBM]]、[[サン・マイクロシステムズ]]、[[ヒューレット・パッカード]]、[[ジャストシステム]]などが参加する[[ユニコードコンソーシアム]]により作られた。国際規格の[[ISO/IEC 10646]]とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている。}}
[[1980年代]]に、[[Xerox Star|Starワークステーション]]の日本語化 (J-Star) などを行った[[ゼロックス]]社が提唱し、[[マイクロソフト]]、[[Apple]]、[[IBM]]、[[サン・マイクロシステムズ]]、[[ヒューレット・パッカード]]、[[ジャストシステム]]などが参加する[[ユニコードコンソーシアム]]により作られた。国際規格の[[ISO/IEC 10646]]とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている。}}

2021年5月20日 (木) 13:18時点における最新版

Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。

1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフトAppleIBMサン・マイクロシステムズヒューレット・パッカードジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。国際規格のISO/IEC 10646とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている。... [記事全文]