コンテンツにスキップ

「方向キー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎脚注: 脚注ヘルプを追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
[[コモドール]]の一部の8ビットコンピュータでは、方向キーが2つだけであり、[[シフトキー]]を使って上下と左右を切り換えていた。
[[コモドール]]の一部の8ビットコンピュータでは、方向キーが2つだけであり、[[シフトキー]]を使って上下と左右を切り換えていた。


オリジナルの[[アップル (企業)|Apple]] [[Macintosh]]には、方向キーがついていない。これは、[[スティーブ・ジョブズ]]の「ユーザーはマウスを使うはずだ」という意向による<ref>{{cite news| url=http://www.cbsnews.com/stories/2007/07/25/the_skinny/main3095726.shtml | work=CBS News | title=Apple's Steve Jobs Hates Buttons}}</ref>。人々に新しいマウスという[[入力機器]]に順応させ、ソフトウェア開発会社に、それ以前の文字ベースのソフトウェアを新しいプラットフォームに移植するのではなく、マウスによるデザインに従うよう誘導した<ref>{{cite web| url=http://www.landsnail.com/apple/local/design/macintosh.html | title=History of computer design: Macintosh | accessdate=2013-01-21 }}</ref>。後に、Appleキーボードにも方向キーが含まれるようになった。方向キーつきの初期のモデルでは、右シフトキーの下に一直線に方向キーが並んでいた。後のモデルで逆T字型の配列になったが、キーの大きさは縦の長さが他のキーの半分になっている。
オリジナルの[[Apple]] [[Macintosh]]には、方向キーがついていない。これは、[[スティーブ・ジョブズ]]の「ユーザーはマウスを使うはずだ」という意向による<ref>{{cite news| url=http://www.cbsnews.com/stories/2007/07/25/the_skinny/main3095726.shtml | work=CBS News | title=Apple's Steve Jobs Hates Buttons}}</ref>。人々に新しいマウスという[[入力機器]]に順応させ、ソフトウェア開発会社に、それ以前の文字ベースのソフトウェアを新しいプラットフォームに移植するのではなく、マウスによるデザインに従うよう誘導した<ref>{{cite web| url=http://www.landsnail.com/apple/local/design/macintosh.html | title=History of computer design: Macintosh | accessdate=2013-01-21 }}</ref>。後に、Appleキーボードにも方向キーが含まれるようになった。方向キーつきの初期のモデルでは、右シフトキーの下に一直線に方向キーが並んでいた。後のモデルで逆T字型の配列になったが、キーの大きさは縦の長さが他のキーの半分になっている。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2021年5月20日 (木) 22:24時点における版

方向キー

方向キー(ほうこうきー)は、キーボードにあるキーで、ユーザーが意図した方向にカーソルを移動させるのに使用する[1]カーソルキーカーソル移動キー(英語: cursor movement keys)ともいい、矢印が刻印されていることから矢印キー(英語: arrow keys)とも呼ばれる[2]

概要

多くのキーボードの場合、方向キーはキーボードの下部のメインキーとテンキーの間に配置されている。 「←」「↑」「→」「↓」の4つのキーがセットになっている。 逆向きのT字型(inverted-T)にキーが配置され「↑」 は上、「↓」 は下、「←」 は左、「→」 は右に配置されることが多いが、菱型に配置したり、横並びに配置しているキーボードもある。

専用の方向キーのないキーボードの場合は、テンキーで代用できることが多く、

  • シフトキーと「8」「↑」
  • シフトキーと「4」「←」
  • シフトキーと「6」「→」
  • シフトキーと「2」「↓」

の役割を果たす。

歴史

オリジナルのApple Macintosh。方向キーが存在しない。

マウスが普及する以前、方向キーはスクリーンでカーソルを動かす主要な方法であった。マウスキーは、マウスの代わりに矢印キーでマウスカーソルを操作できるようにする機能である。Amigaには、AmigaOSWorkbench英語版上でマウスカーソル英語版を方向キーで動かすための「Amigaキー」がついていたが、大半のゲームではマウスかジョイスティックが必要だった。

1980年代後期から1990年代初期に、ゲームにおける方向キーの使用が再び一般的となった。また、方向キーの代わりにダイヤモンドカーソル(WASDなど)も使用できた。

逆向きのT字型の方向キーの配置は、1982年のDECLK201英語版以降一般的になった[3]

コモドールの一部の8ビットコンピュータでは、方向キーが2つだけであり、シフトキーを使って上下と左右を切り換えていた。

オリジナルのApple Macintoshには、方向キーがついていない。これは、スティーブ・ジョブズの「ユーザーはマウスを使うはずだ」という意向による[4]。人々に新しいマウスという入力機器に順応させ、ソフトウェア開発会社に、それ以前の文字ベースのソフトウェアを新しいプラットフォームに移植するのではなく、マウスによるデザインに従うよう誘導した[5]。後に、Appleキーボードにも方向キーが含まれるようになった。方向キーつきの初期のモデルでは、右シフトキーの下に一直線に方向キーが並んでいた。後のモデルで逆T字型の配列になったが、キーの大きさは縦の長さが他のキーの半分になっている。

関連項目

脚注

  1. ^ 'Inside Macintosh', by Caroline Rose, Bradley Hacker, Apple Computer, Inc. Published 1985, Addison-Wesley Pub. Co. ISBN 0-201-05409-4. Original from the University of Michigan; Digitized Nov 16, 2007.
  2. ^ Visual editing on unix By B. Srinivasan, K. Ranai Published 1989 World Scientific Text editors (Computer programs) 182 pages ISBN 9971-5-0770-6
  3. ^ The Nerd Corner: Inverse-T History”. 2016年4月7日閲覧。
  4. ^ “Apple's Steve Jobs Hates Buttons”. CBS News. http://www.cbsnews.com/stories/2007/07/25/the_skinny/main3095726.shtml 
  5. ^ History of computer design: Macintosh”. 2013年1月21日閲覧。